蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001084258 | 一般書 | 186.9/シコ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シャーリー・パレントー デイヴィッド・ウォーカー 福本 友美子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001453045 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四国遍路と世界の巡礼 |
著者名 |
四国遍路と世界の巡礼研究会/編
|
著者名ヨミ |
シコク ヘンロ ト セカイ ノ ジュンレイ ケンキュウカイ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-8318-5681-4 |
分類記号9版 |
186.918 |
分類記号10版 |
186.918 |
書名ヨミ |
シコク ヘンロ ト セカイ ノ ジュンレイ |
注記 |
文献:p224~231 |
内容紹介 |
内容紹介:人はなぜ、巡礼するのか。人々を惹きつける四国遍路の魅力とは。アジアやヨーロッパなど、古今東西の巡礼との比較を通して、謎に満ちた四国遍路の歴史とその諸相を初めて明らかにする。 |
件名1 |
巡礼(仏教)
|
件名2 |
寺院-四国地方
|
件名3 |
巡礼
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 遍路と巡礼
11-27
-
小嶋 博巳/著
-
2 古代の四国遍路
28-41
-
寺内 浩/著
-
3 「四国遍路」溯源
42-59
-
西 耕生/著
-
4 中世の石手寺と四国遍路
62-82
-
川岡 勉/著
-
5 四国八十八カ所の成立時期
83-103
-
内田 九州男/著
-
6 近世演劇にみる四国遍路
104-123
-
河合 眞澄/著
-
7 天台山に惹かれた唐人たち
129-140
-
加藤 国安/著
-
8 成尋の天台山・五台山巡礼
-
高橋 弘臣(1962~)/著
-
9 モンゴル時代の巡礼旅行者たち
157-168
-
矢沢 知行/著
-
10 イスラームの巡礼と参詣
169-183
-
大稔 哲也(1960~)/著
-
11 古代ギリシアのエピダウロス巡礼
186-198
-
山川 広司(1947~)/著
-
12 サンティアゴ巡礼
199-210
-
関 哲行/著
-
13 ウォルシンガムの聖母
211-223
-
吉田 正広/著
もどる