蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002400479 | 一般書 | 201/ウエ/ | 人文2(20) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000829956 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史をどう書くか |
副書名 |
カルロ・ギンズブルグの実験 |
著者名 |
上村 忠男/[著]
|
著者名ヨミ |
ウエムラ タダオ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-09656-6 |
ISBN |
978-4-622-09656-6 |
分類記号9版 |
201 |
分類記号10版 |
201 |
書名ヨミ |
レキシ オ ドウ カクカ |
副書名ヨミ |
カルロ ギンズブルグ ノ ジッケン |
内容紹介 |
歴史学はいかに現実に接近できるのか。そもそも歴史はどのようにすれば書かれうるのだろうか。現代イタリアを代表する歴史家カルロ・ギンズブルグが試みてきた「実験」に着目し、その実践と理論構築を読み解く。 |
著者紹介 |
兵庫県尼崎市生まれ。東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。著書に「歴史家と母たち」「歴史的理性の批判のために」「ヘテロトピア通信」など。 |
件名1 |
歴史学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる