蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵画・彫刻の発展史を数学で嗜もう 3 東海大学文学部叢書 数学の文化史
|
著者名 |
横地 清/著
|
著者名ヨミ |
ヨコチ キヨシ |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001959590 | 一般書 | 913.6/キド/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001457732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵画・彫刻の発展史を数学で嗜もう 3 東海大学文学部叢書 数学の文化史 |
|
東海大学文学部叢書 |
著者名 |
横地 清/著
|
著者名ヨミ |
ヨコチ キヨシ |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-486-01762-2 |
分類記号9版 |
720.2 |
分類記号10版 |
720.2 |
書名ヨミ |
カイガ チョウコク ノ ハッテンシ オ スウガク デ タシナモウ |
内容紹介 |
内容紹介:「文化の発展に果たしてきた数学の役割」を数学者としての視点で読み解く。15世紀西洋の「数学的遠近法」による俯瞰図と、同時代中国・日本の円熟した「見取図法」による空間描写の比較、ステンドグラスの画法等を取上げる。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈横地清〉1922年愛知県生まれ。東京文理科大学数学科卒業。東海大学教授、華中科学技術大学客員教授等を歴任。著書に「数学の文化史」「数学文化の遍歴」「遠近法で見る浮世絵」など。 |
件名1 |
絵画-技法-歴史
|
件名2 |
彫刻-技法-歴史
|
件名3 |
数学-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる