蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002267837 | 一般参考書 | R760.3/キヨ/ | 人文7(76) | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000605352 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教科書に載った名曲原題邦題事典 |
著者名 |
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
著者名ヨミ |
ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
7,364p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8169-2812-3 |
ISBN |
978-4-8169-2812-3 |
分類記号9版 |
760.31 |
分類記号10版 |
760.31 |
書名ヨミ |
キョウカショ ニ ノッタ メイキョク ゲンダイ ホウダイ ジテン |
内容紹介 |
1949〜2015年の小・中学校、高校の音楽教科書に掲載された外国由来の楽曲4239曲の原題と邦題を収めた事典。クラシックから民族音楽、童謡、唱歌、ポップスまで幅広く収録。作曲家、作詞家ごとに作品が一覧できる。 |
件名1 |
音楽-索引
|
件名2 |
教科書
|
件名3 |
音楽科
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 日本の西洋化
古代中国から近代西洋へ-明治日本における文明モデルの転換
15-112
-
-
2 儒教の「天」とキリスト教の「天」
115-140
-
-
3 VALIGNANO E LA SUA POLITICA DI ADATTAMENTO CULTURALE
L'INFLUSSO TARDIVO SU NAKAMURA MASANAO,MODERNIZZATORE MEIJI
141-152
-
-
4 「God」と「神」
153-166
-
-
5 カルデロン『世界大劇場』
文学的創造観との対比における文学自生観
167-203
-
-
6 果心居士の消滅
西洋のミメーシスと違うもの
204-241
-
-
7 日本文学に底流するアニミズム
242-255
-
-
8 芭蕉のアニミズム
256-272
-
-
9 解説森鷗外
275-293
-
-
10 鷗外の母と鷗外の文学
294-355
-
-
11 詩人鷗外
356-366
-
-
12 ゲーテのイタリアと鷗外のイタリア
367-389
-
-
13 カザノーヴァを熟読した鷗外
390-393
-
-
14 知的刺戟の一様相
鷗外の『金毘羅』とゾラの『ルルド』
394-405
-
-
15 漢字仮名混じり文の美しさ
理論的考察
406-409
-
-
16 森鷗外記念会講演
世界文化史の中で森鷗外をどう位置づけるか
410-446
-
-
17 日曜日の世紀としての十八世紀
朝鮮通信使と燕行使を中心に
449-462
-
-
18 東の橘西のオレンジ
文学的感受性の伝播のあとをたどって
463-502
-
-
19 シェイクスピアはお茶を飲んだか
503-509
-
-
20 西洋文学と酩酊
510-554
-
-
21 イソップ物語
比較倫理の試み
555-617
-
-
22 ダンテにおける「甘え」の構造
618-640
-
-
23 『クオレ』における「甘え」の構造
641-664
-
-
24 マリア様のいる国、いない国
667-686
-
-
25 水の都と花の都
687-697
-
-
26 ブラウニング『ガルッピのトッカータ』
700
-
-
27 国際都市ヴェネツィアの劇作家としてのゴルドーニ
701-720
-
-
28 世紀末の風景
鷗外のヴェネツィア物
721-725
-
-
29 学匠詩人の手紙
芳賀徹
726-734
-
-
30 肖像画からノン・フィギュラティフへ-今井俊満-ティントレット
735-737
-
-
31 ジョットと西欧文芸
740-826
-
-
32 ヴァザーリの位置と意味
827-881
-
-
33 ブルクハルト『イタリアにおけるルネサンスの文化』
882-884
-
-
34 記紀歌謡
887-891
-
-
35 『古事記』の黒姫の物語
892-903
-
-
36 ハーンの『お前百まで』の英語訳
904-907
-
-
37 蕪村、エリュアール、プレヴェール
比較詩法の試み
908-933
-
-
38 谷川俊太郎の『生きる』とエリュアールの『自由』
934-943
-
-
39 ボーケールの月の影
944-951
-
-
40 オーストリアの泉のほとり
952-956
-
-
41 失われた青春
957-963
-
-
42 監獄の詩三篇
964-982
-
-
43 『西洋の詩 東洋の詩』あとがき
983-985
-
-
44 芥川龍之介の「盗み癖」
986-1003
-
-
45 漱石の俳句と外国文学
1004-1022
-
-
46 夏石番矢讃
1023-1028
-
-
47 夏石番矢に『空飛ぶ法王 44句』
1029-1031
-
-
48 ナチスから「頽廃芸術」を守った画商カール・ブッフホルツの生涯
1035-1059
-
-
49 人生のランナー小堀四郎さん
1060-1065
-
-
50 森川章二さまを讃える
1066-1067
-
もどる