蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001050526449 | 一般書 | 210.3/206/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
内容細目
-
1 宗教と労働
9-22
-
-
2 ふるさと私考
23-26
-
-
3 なぜ『紀伊物語』なのか
27-32
-
-
4 坂口安吾・南からの光
33-50
-
-
5 ペーパーマネーを俺は信じない
51-60
-
-
6 「熊野大学」構想を語る
61-66
-
-
7 ジャズから文学へ、文学からジャズへ
67-86
-
小野 好恵/対談
-
8 路地と神話的世界の光学
87-106
-
高橋 敏夫(1952~)/対談
-
9 『物語ソウル』と韓国
107-110
-
脇地 炯/対談
-
10 小説の可能性と南方的想像力
-
筑紫 哲也/対談
-
11 日本を根こそぎ否定する
129-158
-
つか こうへい/対談
-
12 果てしなきゾーン=ボーダー
159-202
-
【スガ】 秀実/対談
-
13 永山則夫の存在を否定した文学者たち
203-214
-
「月刊TIMES」編集部/対談
-
14 発熱するアジア
215-234
-
富岡 隆夫(1935~2014)/対談
-
15 夏芙蓉と金色の鳥
235-274
-
藤森 益弘(1947~)/対談
-
16 日本語のダイナミズム
275-304
-
夏石 番矢(1955~)/対談
-
17 世界のなかの日本文学
305-326
-
三浦 雅士/対談
-
18 シジフォスのように病と戯れて
327-353
-
渡部 直己/対談
もどる