蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002004420 | 一般書 | 913.3/ヒガ/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000678245 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
リプトン自伝 |
著者名 |
トーマス・リプトン/著
野口 結加/訳
|
著者名ヨミ |
トーマス リプトン ノグチ ユカ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
7,318p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8460-2125-2 |
ISBN |
978-4-8460-2125-2 |
分類記号9版 |
289.3 |
分類記号10版 |
289.3 |
書名ヨミ |
リプトン ジデン |
注記 |
原タイトル:Lipton's autobiography |
内容紹介 |
グラスゴーで少年時代を過ごしたトーマスは、9歳にして手に職を持ち…。「世界の紅茶王」としてその名を知られるスコットランドの食料商、トーマス・リプトンが晩年に執筆した自伝の全容を、日本語で初紹介。 |
著者紹介 |
1848〜1931年。スコットランド生まれ。紅茶ブランド「リプトン」創始者。当時英国内で普及し始めた喫茶習慣に着目し、セイロンで茶園を買収して大規模な商品流通を実現させた。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 『大和物語』第149段の<語り>と言説分析
散文叙述への意思と「歌徳譚」の決別あるいは『伊勢物語』第23段の脱構築
7-31
-
東原 伸明/著
-
2 『大和物語』の創り出しているもの
「歌物話」から「物語」へ
33-58
-
辻 和良/著
-
3 「女からの贈歌」研究への疑義
『大和物語』を起点として
59-78
-
星山 健/著
-
4 『大和物語』の「となむありける」
<歌物語>の生成
79-101
-
山下 太郎/著
-
5 『大和物語』柔子内親王関連章段における一考察
省筆を起点にして
103-124
-
勝亦 志織/著
-
6 「霞ならねど立ちのぼりけり」考
『大和物語』一四六段をめぐって
125-144
-
亀田 夕佳/著
-
7 『大和物語』創作性一斑
第六十六〜六十八段論
145-175
-
玉田 沙織/著
-
8 右近関係段
特徴付けられた人物設定について
177-205
-
近藤 さやか/著
-
9 『大和物語』八十九段の和歌表現と構成についての考察
207-230
-
内藤 英子/著
-
10 「妻」たちの恋愛譚
『大和物語』の妻が拓く物語
231-251
-
池田 大輔/著
-
11 プレテクスト『大和物語』の想像力と創造力
『源氏物語』「若紫」巻の注釈・引用・話型
255-272
-
東原 伸明/著
-
12 方法としての歌語り
『大和物語』の語りから『源氏物語』帚木三帖へ
273-295
-
水野 雄太/著
-
13 紀貫之と併記の方法
大和物語二十八段を起点として
297-318
-
原 豊二/著
-
14 『大和物語』における<記録>の方法
歌話採録に見える戦略
321-342
-
勝亦 志織/著
-
15 大和物語研究史素描
<歌語り>と<歌物語>、その往還
19-38
-
山下 太郎/著
-
16 イェール大学大学院における日本古典文学研究私情
モノの視点が語ること
41-51
-
ローレン・ウォーラー/著
もどる