検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あおぞらとのはらのいえ  みのりのえほん 3   

著者名 千世 繭子/作
著者名ヨミ チセ マユコ
出版者 フレーベル館
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001100459583児童書エ/チ/地下児童書館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001482445
書誌種別 図書
書名 あおぞらとのはらのいえ  みのりのえほん 3   
みのりのえほん
著者名 千世 繭子/作   高野 紀子(1954~)/絵   富田 京一(1966~)/監修
著者名ヨミ チセ マユコ タカノ ノリコ トミタ キョウイチ
出版者 フレーベル館
出版年月 2007.8
ページ数 32p
大きさ 25×26cm
ISBN 978-4-577-03417-0
分類記号9版 E
分類記号10版 E
書名ヨミ アオゾラ ト ノハラ ノ イエ
内容紹介 内容紹介:3びきの野ネズミは、夢の家を探しにでかけました。ぴったりな家がみつかったかな? おはなしを楽しみながら、植物や動物たちの食べ物、得意なこと、棲んでいるところなどを知ることができる自然がたっぷりつまった絵本。
著者紹介 著者紹介:〈千世繭子〉福島県生まれ。森姫農園主宰。民話や民俗の研究をライフワークとする。
言語区分 日本語



内容細目

1 パンデミックを生きる指針   歴史研究のアプローチ   2-22
藤原 辰史/著
2 教育と学術の在り方の再考を   23-35
北原 和夫/著
3 新型コロナウイルスとの共存   感染症に強い社会へ   36-46
高山 義浩/著
4 日本版CDCに必要なこと   47-56
黒木 登志夫/著
5 COVID-19から学べること   57-68
村上 陽一郎/著
6 ロックダウンの下での「小さな歴史」   70-79
飯島 渉/著
7 我々を試問するパンデミック   80-91
ヤマザキ マリ/著
8 ドイツの事情   92-98
多和田 葉子/著
9 「ウィズ」から捉える世界   99-111
ロバート キャンベル/著
10 近さと遠さと新型コロナウイルス   112-124
根本 美作子/著
11 コロナが日本政治に投げかけたもの   126-139
御厨 貴/著
12 緊急事態と平時で異なる対応するのはやめよ   140-150
阿部 彩/著
13 訪問看護と相談の現場から   151-160
秋山 正子/著
14 スポーツ、五輪は、どう変わるのか   161-171
山口 香/著
15 コロナの後の都市と建築   172-182
隈 研吾/著
16 世界隔離を終えるとき   184-197
最上 敏樹/著
17 人類史から考える   198-208
出口 治明/著
18 終末論と希望   209-218
末木 文美士/著
19 センザンコウの警告   219-232
石井 美保/著
20 危機のなかにこそ亀裂をみいだし、集団的な生の様式について深く考えてみなければならない   233-246
酒井 隆史/著
21 コロナと権力   247-257
杉田 敦/著
22 新型コロナウイルスで変わらないもの・変わるもの   258-279
藻谷 浩介/著
23 コロナ後の新たな社会像を求めて   280-290
内橋 克人/著
24 堀を飛び越える   291-295
マーガレット・アトウッド/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。