蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001358587 | 一般書 | 807/オオ/ | 人文8(80) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大木 充(1948~) 西山 教行(1961~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001940326 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マルチ言語宣言 |
副書名 |
なぜ英語以外の外国語を学ぶのか |
著者名 |
大木 充(1948~)/編
西山 教行(1961~)/編
|
著者名ヨミ |
オオキ ミツル ニシヤマ ノリユキ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-87698-568-5 |
分類記号9版 |
807 |
分類記号10版 |
807 |
書名ヨミ |
マルチ ゲンゴ センゲン |
副書名ヨミ |
ナゼ エイゴ イガイ ノ ガイコクゴ オ マナブ ノカ |
内容紹介 |
内容紹介:英語偏重の傾向にある日本の外国語教育を再考し、朝鮮語、フランス語、ドイツ語、ロシア語など様々な言語の学習によって多極的な世界観について学ぶ重要性を説く。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈大木充〉京都大学人間・環境学研究科外国語教育論講座教授。共著書に「フランス人の身ぶり辞典」等。 |
件名1 |
外国語教育
|
件名2 |
多文化主義
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 『ヨーロッパ言語共通参照枠』(CEFR)に学ぶ外国語学習の意義
3-19
-
大木 充/著
-
2 朝鮮語
21-41
-
小倉 紀蔵/著
-
3 アラビア語
43-60
-
岡 真理/著
-
4 フランス語
61-79
-
東郷 雄二/著
-
5 スペイン語
81-102
-
塚原 信行/著
-
6 ドイツ語
103-123
-
斎藤 治之/著
-
7 ロシア語
125-141
-
服部 文昭/著
-
8 多極化する世界における多言語主義と文化的多様性の挑戦
149-171
-
ドミニク・ドヴィルパン/著 多賀 茂/訳
-
9 今日の世界情勢と外国語を学ぶということ
173-181
-
佐伯 啓思/著
-
10 バベル,わが愛
183-195
-
ジャン=フランソワ・グラズィアニ/著 長野 督/訳
-
11 多言語主義から複言語・複文化主義へ
197-215
-
西山 教行/著
-
12 文化的多様性と多言語主義
217-236
-
三浦 信孝/著
もどる