蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000201937 | 一般書 | 913.6/ニカ/3 | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000082560 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人狼城の恐怖 第3部 講談社ノベルス 探偵編 |
|
講談社ノベルス |
著者名 |
二階堂 黎人(1959~)/著
|
著者名ヨミ |
ニカイドウ レイト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
440p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-181996-8 |
分類記号9版 |
913.6 |
分類記号10版 |
913.6 |
書名ヨミ |
ジンロウジョウ ノ キョウフ |
内容紹介 |
内容紹介:十数人に及ぶ人命が易々と奪われた、血みどろの「人狼城殺人事件」。背後には悪魔以上に怪物的な犯人がいるとにらんだ名探偵・二階堂蘭子は、義兄黎人とともに、この超絶的事件解決のため一路欧州へ向かった。〈ソフトカバー〉 |
著者紹介 |
著者紹介:1959年東京都生まれ。中央大学理工学部卒業。90年「吸血の家」が第1回鮎川哲也賞佳作入選。著書に「地獄の奇術師」「聖アウスラ修道院の惨劇」など。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 事業編
7-51
-
-
2 大陸で育まれた北方船技術の伝播
55-66
-
赤羽 正春/著
-
3 戦前における以西底曳網漁業の発達と経営
67-97
-
片岡 千賀之/著
-
4 「韓国併合」前後に帝国日本と植民地朝鮮で実施された民間伝承調査
99-122
-
金 広植/著
-
5 近代における台湾漁業の展開と樫谷政鶴の漁業権論
123-142
-
小岩 信竹/著
-
6 昭和20年代における水産物輸出に関する考察
143-152
-
中居 裕/著
-
7 オーストロネシア世界のカヌーに見る技術の傾向(tendance)と保守性について
153-162
-
後藤 明/著
-
8 陶甑と湯通し
163-172
-
角南 聡一郎/著
-
9 寛政前期平戸藩領域における捕鯨業の一様相
174-186
-
末田 智樹/著
-
10 漁場利用の比較研究
190-195
-
田和 正孝/研究代表
-
11 日本列島周辺海域における水産史に関する総合的研究
196-206
-
伊藤 康宏/研究代表
-
12 環太平洋海域における伝統的造船技術の比較研究
207-217
-
後藤 明/研究代表
-
13 民具の名称に関する基礎的研究
218-228
-
神野 善治/研究代表
-
14 東アジアの民具・物質文化からみた比較文化史
229-236
-
角南 聡一郎/研究代表
-
15 アジア祭祀芸能の比較研究
237-248
-
野村 伸一/研究代表
-
16 アチックフィルム・写真にみるモノ・身体・表象
249-263
-
高城 玲/研究代表
-
17 第二次大戦中および占領期の民族学・文化人類学
264-273
-
泉水 英計/研究代表
もどる