検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本蚕糸業史再考    

著者名 石井 寛治/著
著者名ヨミ イシイ カンジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002418091一般書632.1/イシ/自然6(63)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000819587
書誌種別 図書
書名 日本蚕糸業史再考    
著者名 石井 寛治/著
著者名ヨミ イシイ カンジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.9
ページ数 5,194,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-040314-6
ISBN 978-4-13-040314-6
分類記号9版 632.1
分類記号10版 632.1
書名ヨミ ニホン サンシギョウシ サイコウ
内容紹介 日本蚕糸業の段階的変化を、伝統技術と輸入技術を基礎に推し進めた技術革新を軸に考察するとともに、日中伊三国の生糸世界市場における競争を、富岡製糸場の動向を中心に論じる。
著者紹介 東京生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学名誉教授。日本学士院会員。経済学博士。著書に「資本主義日本の地域構造」など。
件名1 蚕糸業-日本
言語区分 日本語



内容細目

1 日本の古代史と中国の道教   天皇の思想と信仰を中心として   7-18
2 日本古代の神道と中国の宗教思想   19-55
3 八角古墳と八稜鏡   古代日本と八角形の宗教哲学   56-73
4 聖徳太子の冠位十二階   徳と仁・礼・信・義・智の序列について   74-82
5 山上憶良と病気   日本古代の道教医学   83-85
6 平安時代の道教学   86-100
7 風に乗る仙人   101-109
8 中江藤樹と神道   110-115
9 江戸期の老荘思想   116-126
10 益軒の『養生訓』と梅園の『養生訓』   127-132
11 三浦梅園と『荘子』と陶弘景   133-148
12 三浦梅園と道教   149-169
13 岡倉天心と道教   170-187
14 日本人と老荘思想   188-191
15 「木鶏」の哲学   名横綱双葉山によせて   192-204
16 『観音経』と道教   日本人の観音信仰によせて   205-222
17 京都と大陸の宗教文化   223-237
18 道教の研究と私   あとがきにかえて   238-251
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。