蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001050654597 | 一般書 | 210.7/254/6 | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000309672 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芦田均日記 第6巻 |
著者名 |
芦田 均(1887~1959)/著
進藤 榮一/〔ほか〕編纂
|
著者名ヨミ |
アシダ ヒトシ シンドウ エイイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1986.9 |
ページ数 |
434p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-00-008756-8 |
分類記号9版 |
312.1 |
分類記号10版 |
312.1 |
書名ヨミ |
アシダ ヒトシ ニッキ |
件名1 |
日本-政治・行政
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 引揚・追放・残留の国際比較・関係史に向けて
1-16
-
蘭 信三/著
-
2 引揚・追放・残留と民族マイノリティ問題
戦後東アジアを手がかりに
18-44
-
蘭 信三/著
-
3 戦争と民族強制移動
国際平和の処方としての民族移動の歴史
45-73
-
吉川 元/著
-
4 第二次世界大戦後の人口移動
連合国の構想にみるヨーロッパとアジアの連関
74-97
-
川喜田 敦子/著
-
5 フランス植民地帝国崩壊と人の移動
最終局面としてのアルジェリア戦争
100-127
-
松浦 雄介/著
-
6 ポルトガル帝国の崩壊と引揚
南部アフリカ植民地
128-145
-
西脇 靖洋/著
-
7 難民支援戦略の起源
アメリカによるインドシナ介入
146-169
-
佐原 彩子/著
-
8 性暴力被害者の帰還
「婦女子医療救護」と海港検疫のジェンダー化
172-195
-
山本 めゆ/著
-
9 引揚者と炭鉱
移動と再移動,定着をめぐって
196-213
-
坂田 勝彦/著
-
10 「引揚エリート」とは誰か
沖縄台湾引揚者の事例から
214-241
-
野入 直美/著
-
11 帝国後の人の移動と旧宗主国・植民地間の相互作用
日本とヨーロッパの事例の比較から
244-269
-
崔 徳孝/著
-
12 韓国における戦後人口移動と引揚者の初期定着
戦後日本との比較史の観点からの試論
270-299
-
李 淵植/著
-
13 残留の比較史
日ソ戦後のサハリンと満洲
300-321
-
中山 大将/著
-
14 国際人口移動の新たな理解のために
323-329
-
川喜田 敦子/著
もどる