蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001399052 | 一般書 | 216.4/キシ/ | 人文2(21) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001339232 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山陽道駅家跡 日本の遺跡 11 |
副書名 |
西日本の古代社会を支えた道と駅 |
|
日本の遺跡 |
著者名 |
岸本 道昭(1959~)/著
|
著者名ヨミ |
キシモト ミチアキ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88621-357-X |
分類記号9版 |
216.4 |
分類記号10版 |
216.403 |
書名ヨミ |
サンヨウドウ ウマヤアト |
副書名ヨミ |
ニシニホン ノ コダイ シャカイ オ ササエタ ミチ ト エキ |
注記 |
文献:p179~182 |
内容紹介 |
内容紹介:初めて駅家遺跡と確定された播磨国の布勢駅家と野磨駅家を中心に、古代の山陽道とその沿道に配置された駅家について平易に解説する。山陽道駅家跡の過去・現在・未来を、最新の発掘データをふまえて一冊に凝縮。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈岸本道昭〉1959年兵庫県生まれ。大谷大学文学部史学科国史学専攻卒業。たつの市教育委員会教育事業部社会教育課副主幹。共著に「古墳時代の政治構造」「古式土師器の年代学」など。 |
件名1 |
遺跡・遺物-兵庫県
|
件名2 |
宿駅
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ガリレイの相対性原理
2-9
-
-
2 アインシュタインの相対性理論
12-18
-
-
3 相対性理論からの帰結
19-36
-
-
4 アインシュタインの来日
日本の物理学へのインパクト
37-61
-
-
5 つりあっているテコが回る
ルイス-トールマンのパラドックス
62-70
-
-
6 まわれない電子の歴史
相対論的な剛体をめぐって
71-86
-
-
7 双子のパラドックス
87-103
-
-
8 重力レンズ
0957+561A,Bの謎
104-118
-
-
9 マッハ原理と宇宙の背景輻射
119-133
-
-
10 電気と磁気のニュー・モード
教科書「物理学」の批判から
136-155
-
-
11 場というもの
156-172
-
-
12 力線の動力学
高校物理へのひとつの提案
173-196
-
-
13 電磁波再論
197-211
-
-
14 動く電気力線は磁場を生む
212-225
-
-
15 電磁誘導の法則,言い表わし方に異議あり
226-233
-
-
16 動く磁束線は電場を生む-か?
234-244
-
-
17 マクスウェル
電磁場の動力学
245-256
-
-
18 江沢さんとの教科書づくり
エッセイ
257-269
-
小島 昌夫/著
もどる