蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロスト欲望社会
|
著者名 |
橋本 努/編著
|
著者名ヨミ |
ハシモト ツトム |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002126389 | 一般書 | 361.5/ハシ/ | 人文3(36) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000629209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロスト欲望社会 |
副書名 |
消費社会の倫理と文化はどこへ向かうのか |
著者名 |
橋本 努/編著
|
著者名ヨミ |
ハシモト ツトム |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
264,7p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-326-60338-1 |
ISBN |
978-4-326-60338-1 |
分類記号9版 |
361.5 |
分類記号10版 |
361.5 |
書名ヨミ |
ロスト ヨクボウ シャカイ |
副書名ヨミ |
ショウヒ シャカイ ノ リンリ ト ブンカ ワ ドコ エ ムカウ ノカ |
内容紹介 |
「欲望なき時代」の日本社会が生み出したユニークな消費スタイルとは。戦後日本の消費文化を振り返りながら、現代の消費社会を論じるための「思考の枠組み」を示し、衰退する日本の消費社会の今後を展望する。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科相関社会科学専攻博士課程単位取得満期退学。学術博士。北海道大学大学院経済学研究院教授。著書に「自由原理」など。 |
件名1 |
消費
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 消費社会はどこへ向かっているのか?
7-46
-
橋本 努/著
-
2 快楽としてのエシカル消費
ケイト・ソパーによる認識論的転回
49-67
-
畑山 要介/著
-
3 供犠としてのショッピング
ダニエル・ミラーの人類学的消費理論
69-91
-
小田 和正/著
-
4 承認としての生産=消費
新たな「プロシューマー」の生成過程
95-124
-
神野 由紀/著
-
5 消費者運動の変遷と消費者団体の行方
消費社会にとって「消費者団体」とは?
125-150
-
丸山 千賀子/著
-
6 「生の循環」構築のための責任ある消費者
産消提携と倫理的消費
153-176
-
根本 志保子/著
-
7 持続可能な世界のための消費実践
海洋プラスチック問題の現状と対策
177-202
-
斉藤 尚/著
-
8 普通を究めるくらし
無印良品が提示する現代の「用の美」
205-229
-
鈴木 康治/著
-
9 消費ミニマリズムの倫理
<下からの啓蒙>が変える消費社会
231-254
-
橋本 努/著
もどる