検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いま、映画をつくるということ    

著者名 是枝 裕和/編
著者名ヨミ コレエダ ヒロカズ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002335543一般書778.0/コレ/人文7(77)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

資本主義 経済成長 経済学-社会主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000778629
書誌種別 図書
書名 いま、映画をつくるということ    
副書名 日本映画の担い手たちとの21の対話
著者名 是枝 裕和/編   土田 環/編   安藤 紘平/編   岡室 美奈子/編   谷 昌親/編   長谷 正人/編   藤井 仁子/編   青山 真治/[ほか述]
著者名ヨミ コレエダ ヒロカズ ツチダ タマキ アンドウ コウヘイ オカムロ ミナコ タニ マサチカ ハセ マサト フジイ ジンシ アオヤマ シンジ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2023.3
ページ数 277p
大きさ 21cm
ISBN 4-8459-2146-1
ISBN 978-4-8459-2146-1
分類記号9版 778.04
分類記号10版 778.04
書名ヨミ イマ エイガ オ ツクル ト イウ コト
副書名ヨミ ニホン エイガ ノ ニナイテタチ トノ ニジュウイチ ノ タイワ
内容紹介 脚本、演出、撮影、編集、製作…。時代を揺るがす作品はいかにして生まれるのか。大林宣彦、是枝裕和、周防正行ら、第一線の映画人たちから学ぶ。早稲田大学講義「マスターズ・オブ・シネマ」を書籍化。
著者紹介 映画監督。
件名1 映画
言語区分 日本語



内容細目

1 下村寅太郎の科学哲学   1 無限論を中心として   19-50
2 下村寅太郎の科学哲学   2 ライプニッツとレオナルド   51-75
3 廣松渉の『<近代の超克>論』について   「下村寅太郎の科学哲学」の補遺として   77-92
4 大森荘蔵と西田幾多郎   現在と身体をめぐって   93-112
5 構想力の位置をめぐる田辺元と三木清   日本哲学からみたダヴォス論争   113-135
6 偶然性と永遠の今   現在性をめぐる九鬼と西田   139-161
7 木村敏と中井久夫   臨床とイントラ・フェストゥム   163-182
8 生命論的差異について   183-200
9 狂気を描くひと   中井久夫によせて   201-223
10 西田幾多郎と生の哲学   225-247
11 賽の一振り   無限を含んだ自己が跳躍する時   251-266
12 九鬼とレヴィ=ストロース   二つの構造論的感性論   267-283
13 ドゥルーズと九鬼   永劫回帰と賭博の時間   285-303
14 吉本隆明と自然史   マルクス・ランボー・宮沢賢治   307-322
15 宮沢賢治と吉本隆明   分裂症的な自然と日本思想   323-341
16 吉本隆明・記紀書・南島論   343-362
17 吉本隆明におけるテクノロジーと生   363-372
18 吉本「体験」の多層性   373-375
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。