蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001211372 | 一般書 | 337.2/カワ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
[李 百薬 氣賀澤 保規 池田 恭哉 岡部 毅史 梶山 智史 倉本 尚徳 田熊 敬之
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001629353 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国期の貨幣と経済 |
著者名 |
川戸 貴史(1974~)/著
|
著者名ヨミ |
カワト タカシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
8,264,10p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-642-02880-6 |
分類記号9版 |
337.21 |
分類記号10版 |
337.21 |
書名ヨミ |
センゴクキ ノ カヘイ ト ケイザイ |
内容紹介 |
内容紹介:貨幣はさまざまな機能を持ち、国家権力と不可分の関係にある。荘園領主経済、金・銀の流通、悪銭問題、戦国大名権力との関わりなどから中世の経済構造を解明。近年活発な中世貨幣流通史研究に一石を投ずる。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈川戸貴史〉1974年兵庫県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員。 |
件名1 |
貨幣-日本
|
件名2 |
貨幣制度-日本
|
件名3 |
日本-歴史-室町時代
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる