検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会の解読力 歴史編  現在せざるものへの経路 

出版者 新曜社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002219556一般書361.0/シヤ/人文3(36)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000688815
書誌種別 図書
書名 社会の解読力 歴史編  現在せざるものへの経路 
出版者 新曜社
出版年月 2022.3
ページ数 16,224p
大きさ 21cm
ISBN 4-7885-1757-8
ISBN 978-4-7885-1757-8
分類記号9版 361.04
分類記号10版 361.04
書名ヨミ シャカイ ノ カイドクリョク
内容紹介 今ここに存在しない「歴史」を現前にたぐり寄せ、その多面性を描き出す想像力こそが、実証と向かいあう歴史社会学を前にすすめる動力-。この方法論を共有する著者らが多様な歴史テーマに挑んだ研究の成果。文化編も同時刊行。
件名1 社会学
件名1 歴史社会学
言語区分 日本語



内容細目

1 文書館の政治学   <啓蒙の装置>から<記憶の装置>へ   1-25
葛山 泰央/著
2 トラウマの言説史   近代日本は「心の傷」をいかに理解してきたか   27-45
佐藤 雅浩/著
3 南ティロルにおけるファシズム/レジスタンスの記憶   解放記念日と凱旋門の顕彰を手がかりとして   47-63
秦泉寺 友紀/著
4 戦争体験と「経験」   語り部のライフヒストリー研究のために   65-85
清水 亮/著
5 日本社会論の現在と戦争研究の社会学的可能性   87-114
野上 元/著
6 丸山真男の歴史社会学   遙かなる過去から東アジアの近代を見るとき   115-134
李 永晶/著
7 昭和五十年代を探して   135-151
高野 光平/著
8 戦前日本における家族社会学前史   『社会学研究室の一〇〇年』を手がかりとして   153-175
米村 千代/著
9 コミュニティを統治する   ハウジングの社会調査史   177-200
祐成 保志/著
10 歴史社会学の作法の凄み   『流言蜚語』について   201-217
赤川 学/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。