蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域文化の可能性
|
著者名 |
木部 暢子/編
|
著者名ヨミ |
キベ ノブコ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054727654 | 一般書 | 709.1/キベ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文化財保護 日本-風俗 郷土資料 災害予防
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000692504 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域文化の可能性 |
著者名 |
木部 暢子/編
|
著者名ヨミ |
キベ ノブコ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
6,193p 図版8枚 |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-585-32015-9 |
ISBN |
978-4-585-32015-9 |
分類記号9版 |
709.1 |
分類記号10版 |
709.1 |
書名ヨミ |
チイキ ブンカ ノ カノウセイ |
内容紹介 |
地域の文化を守り、継承し、活用していくためには。地域文化を対象に、そこに生み出され、受け継がれてきた知恵の数々や努力の軌跡に光を当て、文化人類学、言語学など諸分野から地域文化の再評価や復興にアプローチする。 |
著者紹介 |
九州大学大学院文学研究科修士課程修了。国立国語研究所特任教授。専門は日本語学。著書に「じゃっで方言なおもしとか」など。 |
件名1 |
文化財保護
|
件名2 |
日本-風俗
|
件名3 |
郷土資料
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 地域を見つめ、つなげる
地域文化資源の「発見」と「活用」
1-19
-
小池 淳一/著
-
2 地域資料をめぐる人びと
21-39
-
丹羽 謙治/著
-
3 奄美の文化資源
41-69
-
桑原 季雄/著
-
4 ことばと地域文化
71-91
-
木部 暢子/著
-
5 学生が取り組む地域歴史遺産の保存と活用
93-113
-
添田 仁/著
-
6 自然資本を活かした地域の可能性
115-138
-
中静 透/著
-
7 災害支援から考える地域文化と博物館
地域文化の「再発見」と「保存・活用」
139-160
-
日高 真吾/著
-
8 原子力災害被災地域における民間資料の保存と活用
161-187
-
渡辺 浩一/著
もどる