検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

妖怪文化研究の新時代  妖怪文化叢書  

著者名 小松 和彦/編
著者名ヨミ コマツ カズヒコ
出版者 せりか書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002244034一般書388.1/コマ/人文3(38)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000698908
書誌種別 図書
書名 妖怪文化研究の新時代  妖怪文化叢書  
妖怪文化叢書
著者名 小松 和彦/編   安井 眞奈美/編   南郷 晃子/編
著者名ヨミ コマツ カズヒコ ヤスイ マナミ ナンゴウ コウコ
出版者 せりか書房
出版年月 2022.3
ページ数 312p
大きさ 21cm
ISBN 4-7967-0393-2
ISBN 978-4-7967-0393-2
分類記号9版 388.1
分類記号10版 388.1
書名ヨミ ヨウカイ ブンカ ケンキュウ ノ シンジダイ
内容紹介 国際日本文化研究センターが2016〜2021年度に取り組んだプロジェクトの成果。怪異・妖怪の研究やデータベースの制作、維持に関わった人々の論考や発言を基に、軌跡を振りかえりながら、怪異・妖怪研究の新時代を示す。
著者紹介 国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「異人論」など。
件名1 妖怪
言語区分 日本語



内容細目

1 序-国際日本文化研究センターにおける怪異・妖怪研究   9-13
安井 眞奈美/著
2 新しい妖怪文化論の構築の意義を考える   16-19
小松 和彦/著
3 日本における妖怪研究   20-23
香川 雅信/著
4 妖怪に狙われた身体   身体観、病気観の比較研究にむけて   24-28
安井 眞奈美/著
5 集合知としての怪異・妖怪文化研究   29-34
木場 貴俊/著
6 感染症と妖怪   COVID-19とアマビエ   35-40
長野 栄俊/著
7 妖怪データベースからの創造   公開一五周年を迎えて
8 妖怪データベースは役に立ったか?   基調講演   42-53
小松 和彦/述
9 妖怪データベースの使われ方   54-58
山田 奨治/述
10 妖怪研究から文化創造へ   パネル討論
安井 眞奈美/司会
11 妖怪データベースを活用した創作の実例   60-70
峰守 ひろかず/述
12 現代小説と「妖怪名彙」   71-76
伊藤 慎吾/述
13 妖怪地域おこしにおける怪異・妖怪伝承データベースの活用   77-80
松村 薫子/述
14 妖怪マガジン『怪』と怪異・妖怪伝承データベース   81-85
郡司 聡/述
15 フロアディスカッション   85-97
峰守 ひろかず/ほか述
16 怪異・妖怪研究の新時代   日文研共同研究を礎に
17 柳田國男の迷いと妖怪研究   100-110
常光 徹/述
18 妖怪データベースの回顧と展望   111-123
山田 奨治/述
19 妖怪データベースの創造   妖怪プロジェクト室かく闘えり
山田 奨治/総括・司会
20 草創期   126-130
真鍋 昌賢/述
21 拡充期   130-136
松村 薫子/述
22 本格始動期   137-140
永原 順子/述
23 定着期   141-146
飯倉 義之/述
24 改善期   146-150
中野 洋平/述
25 妖怪データベースのはじまりとこれから   150-153
真鍋 昌賢/述 小松 和彦/述
26 日文研と妖怪と私
安井 眞奈美/総括・司会
27 娯楽と妖怪の研究から「日本妖怪史」構想まで   156-162
香川 雅信/述
28 地理学者としての妖怪研究   162-166
佐々木 高弘/述
29 怪異・妖怪伝承データベースの成果と課題   からかさ小僧を例にして   167-173
近藤 瑞木/述
30 共同研究の場が開いたもの   173-180
横山 泰子/述
31 妖怪研究を傍観する   180-188
マティアス・ハイエク/述
32 総合討論   189-208
堀田 穣/ほか述
33 二〇年間のこと、これからのこと   感想   208-212
小松 和彦/述
34 怪異・妖怪研究と日文研   もののけシンポジウム
35 なぜ妖怪を研究するのか   基調講演   214-225
小松 和彦/述
36 怪異・妖怪研究の軌跡と展望   226-234
常光 徹/述
37 日文研妖怪コレクションの見どころ   235-244
木場 貴俊/述
38 怪異・妖怪研究と日文研   パネルディスカッション   245-259
木場 貴俊/コーディネーター 湯本 豪一/パネリスト 常光 徹/パネリスト 小松 和彦/パネリスト
39 子ども絵本にみる妖怪観の変遷   262-279
松村 薫子/述
40 「妖怪」をいかに描くか   鳥山石燕の方法   280-293
近藤 瑞木/述
41 日文研大衆文化研究プロジェクト(近世班)活動記録一覧(二〇一六年度〜二〇二一年度)   296-304
42 二〇二一年度「妖怪プロジェクト室」妖怪データベース関連活動粗々   305-309
南郷 晃子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。