検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高野街道を歩く    

著者名 森下 惠介/著
著者名ヨミ モリシタ ケイスケ
出版者 東方出版
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002371126一般書291.6/モリ/人文2(29)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000804496
書誌種別 図書
書名 高野街道を歩く    
著者名 森下 惠介/著
著者名ヨミ モリシタ ケイスケ
出版者 東方出版
出版年月 2023.7
ページ数 235p
大きさ 21cm
ISBN 4-86249-442-9
ISBN 978-4-86249-442-9
分類記号9版 291.6
分類記号10版 291.6
書名ヨミ コウヤ カイドウ オ アルク
内容紹介 高野山へ向かう参詣道であり、京都から大阪から、信仰と物流の道として発達した近畿の南北縦貫道、高野街道。その風光と歴史を、写真235点、絵図57点、地図55点とともに紹介する。
著者紹介 奈良県生まれ。立命館大学文学部史学科卒。奈良県立橿原考古学研究所共同研究員。京都橘大学非常勤講師。編著書に「今昔奈良名所」など。
件名1 近畿地方-紀行・案内記
件名2 交通-近畿地方
言語区分 日本語



内容細目

1 『夜の車』考   「大日本帝国の崩壊」の渦中で   4-16
松本 徹/著
2 三島由紀夫の方法としての写真と映画   17-27
山崎 義光/著
3 三島由紀夫と石原慎太郎の文学と政治   28-41
久保田 裕子/著
4 映画『憂国』の方法   42-50
山内 由紀人/著
5 三島由紀夫論   51-55
木村 修/著
6 「見かけ」=「ドグマ」から「戦後文学」へ   三島由紀夫とラカンをめぐる研究動向に関する一考察   56-75
柳瀬 善治/著
7 <意識と無意識との卍がため>という方法   76-86
三輪 太郎/著
8 三島由紀夫写真集「憂国」   87-108
犬塚 潔/著
9 『三島由紀夫VS音楽』補遺   109-119
宇神 幸男/著
10 小さな文学館の日乗   120-128
杉田 欣次/著
11 豆自傳   129-130
斎藤 理生/著
12 蓮田善明と三島由紀夫   「蓮田善明と『文藝文化』」展を開催して   131-132
片桐 まい/著
13 福田大輔著『筋肉のメランコリー-ラカンとともに読む三島由紀夫』   133-135
柴田 勝二/著
14 日比野啓著『三島の子どもたち 三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇』   136-137
嶋田 直哉/著
15 藤田三男著『三島由紀夫点綴』   138-139
佐藤 秀明/著
16 井上隆史・田尻芳樹他編著『三島由紀夫小百科』   140-141
宮西 忠正/著
17 三島由紀夫・篠山紀信・横尾忠則『OTOKO NO SHI』   142-143
佐藤 秀明/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。