蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001052451810 | 一般○茨 | イ200/42/ | 貸出郷土 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001052316492 | 郷土図書 | L200/42/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000390310 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
郷土茨城の歴史 |
著者名 |
秋山 高志(1934~)/編
|
著者名ヨミ |
アキヤマ タカシ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1996.8 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-324-04931-9 |
分類記号9版 |
213.1 |
分類記号10版 |
213.1 |
書名ヨミ |
キョウド イバラキ ノ レキシ |
内容紹介 |
内容紹介:原始古代から現代まで、百以上の史話を通して茨城の歴史をまとめる。それぞれの話とゆかりの深い市町村名を記し、読みやすく、わかりやすい内容でまとめた郷土史。〈ソフトカバー〉 |
著者紹介 |
著者紹介:1934年茨城県生まれ。茨城大学史学科卒業。目白大学助教授。 |
件名1 |
茨城県-歴史
|
郷土分類 |
200 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 赤土に刻まれた歴史
4-6
-
-
2 貝塚と狩猟・漁労・採集の文化
7-10
-
-
3 製塩土器の広がり
11-26
-
-
4 国造りと古墳の発達
27-34
-
-
5 埴輪の世界
35-36
-
-
6 壁画古墳の展開
37-45
-
-
7 鹿の子遺跡と国衙工房
46-48
-
-
8 常陸国の成立
49-66
-
-
9 国府への道と蝦夷征討の道
67-81
-
-
10 茨城の由来
82-84
-
-
11 鹿島神宮の信仰
85-100
-
-
12 金砂合戦と佐竹氏
104-109
-
-
13 佐竹氏の南奥進出とその領国支配
110-112
-
-
14 常陸平氏とその一族
113-124
-
-
15 親鸞と稲田の草庵
125-130
-
-
16 常陸守護八田知家と小田氏の盛衰
131-136
-
-
17 南北朝の動乱と常陸
137-142
-
-
18 佐竹義宣と芸能
143-150
-
-
19 江戸幕府の成立と常総
154-160
-
-
20 勘十郎堀と宝永一揆
161-207
-
-
21 江戸地廻り経済圏と霞ケ浦
208-211
-
-
22 江戸文化圏と筑波山
212-232
-
-
23 対外危機と桜田門外の変
233-238
-
-
24 常総地方と戊辰戦争
242-251
-
-
25 自由民権運動と加波山事件
252-278
-
-
26 常磐炭田と常磐線の開通
279-323
-
-
27 日本美術院と茨城の美術界
324-360
-
-
28 原子力研究所設立
361-363
-
-
29 鹿島開発
364-366
-
-
30 筑波研究学園都市と科学万博
367-369
-
もどる