蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウメ・アンズ 現代農業技術双書
|
著者名 |
前田 知/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,サトル |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
1971 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001050691359 | 一般書 | 625/91/10 | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
女性問題 取手市-政治・行政 男女共同参画
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000362290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウメ・アンズ 現代農業技術双書 |
|
現代農業技術双書 |
著者名 |
前田 知/著
柴本 一好/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,サトル シバモト,カズヨシ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
1971 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
22cm |
分類記号9版 |
625.54 |
分類記号10版 |
625.54 |
書名ヨミ |
ウメ アンズ |
件名1 |
うめ(梅)
|
件名2 |
あんず
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 談林俳諧小論
3-6
-
近藤 忠義/著
-
2 近松と西鶴本に現れた衣裳文化
8-12
-
姉川 柳太郎/著
-
3 日本文学案内
13-17
-
菊池 寛/著
-
4 文体上の『俳諧的』
18-21
-
藤村 作/著
-
5 西鶴と近松のおさん茂兵衛
23-27
-
前田 林外/著
-
6 〈書評〉「西鶴襍爼」を読む
28-29
-
守随 憲治/著
-
7 人間井原西鶴
30-41
-
梅村 信夫/著
-
8 八百屋お七考
42-45
-
曠山人/著
-
9 「俳諧性」の成立過程
46-56
-
近藤 忠義/著
-
10 西鶴関係の俳諧資料二三
57-66
-
杉浦 正一郎/著
-
11 西鶴時代の商業帳簿
67-70
-
上坂 倉次/著
-
12 西鶴武家物について
71-80
-
田崎 治泰/著
-
13 町人作家・西鶴
81-97
-
桐原 徳重/著
-
14 西鶴断片
98-108
-
水野 稔/著
-
15 浄瑠璃「暦」私見
109-111
-
野田 寿雄/著
-
16 太夫を殺す
111-115
-
吉永 孝雄/著
-
17 聯想の文学
116-125
-
暉峻 康隆/著
-
18 江戸文芸の研究法・1
126-136
-
潁原 退蔵/著
-
19 健康な西鶴
137-140
-
潁原 退蔵/著
-
20 西鶴の文章に就て
141-144
-
宇野 浩二/著
-
21 西鶴物の読後感
145-147
-
徳永 直/著
-
22 その散文精神
149-152
-
武田 麟太郎/著
-
23 俳文学考説
153-177
-
石田 元季/著
-
24 西鶴序俳書『大硯』に就て
179-181
-
島田 筑波/著
-
25 日本文学と諦観
182-194
-
織田 英雄/著
-
26 研究と創作との問題
195-196
-
近藤 忠義/著
-
27 短篇作家・西鶴
198-204
-
暉峻 康隆/著
-
28 『本朝二十不孝』解説
205-206
-
藤村 作/著
-
29 〈文芸時評〉西鶴と魯迅
207-208
-
上司 小剣/著
-
30 俳諧文学
210-213
-
潁原 退蔵/著
-
31 研究と創作
215-221
-
近藤 忠義/著
-
32 西鶴武家物と其末流
223-229
-
川崎 鉄太郎/著
-
33 西鶴及黙阿弥の描いた生来犯人(抄)
230-235
-
田中 香涯/著
-
34 談林
237-239
-
近藤 忠義/著
-
35 西鶴の描いた女性
240-241
-
芦沢 節/著
-
36 世界名著解題
242-253
-
柳田 泉/編
-
37 『懐硯』解説
254-260
-
木村 捨三/著
-
38 「椀久一世の物語」の作者を論ず
262-280
-
笠井 清/著
-
39 浮世草子の発生
281-316
-
暉峻 康隆/著
-
40 「好色二代男」の成立的一考察
317-322
-
工藤 武富/著
-
41 見聞談叢
325-341
-
高野辰之/著
-
42 近世文学と人間
342-345
-
近藤 忠義/著
-
43 『日本古典読本西鶴』研究篇
347-411
-
近藤 忠義/著
-
44 西鶴自筆十二句の巻物
412-414
-
藤村 作/著
-
45 西鶴の読者
414-415
-
武田 麟太郎/著
-
46 実篤の「井原西鶴」を読んで
416-419
-
山岸 外史/著
-
47 〈座談会〉西鶴と現代小説
420-433
-
宇野 浩二/述 暉峻 康隆/述 近藤 忠義/述 武田 麟太郎/述
-
48 〈書評〉近藤忠義氏著『西鶴』(日本古典読本)
434-436
-
潁原 退蔵/著
-
49 井原西鶴と数学
437-446
-
吉岡 修一郎/著
-
50 西鶴の散文性
447-451
-
暉峻 康隆/著
-
51 近藤忠義・西鶴
452-453
-
重友 毅/著
-
52 西鶴論
455-462
-
後藤 興善/著
-
53 長篇小説のモラル
463-467
-
片岡 良一/著
-
54 〈研究ノオト〉最近に於ける西鶴研究の達成
468-478
-
奥田 瞭/著
-
55 近藤忠義氏「西鶴」を読みて所感を述ぶ
479-485
-
滝田 貞治/著
-
56 打出の小槌
486-501
-
佐藤 春夫/著
-
57 〈私の読書票〉情熱を喜ぶ
502
-
片岡 良一/著
-
58 似たはなし(抄)
503-504
-
柴田 宵曲/著
-
59 国文学女性史
505-512
-
川島 秀二/著
-
60 〈時評〉作家と国文学
513-515
-
猪野 謙二/著
-
61 西鶴の似顔
516-519
-
石田 元季/著
-
62 奥山の鞁の色
520-523
-
後藤 興善/著
-
63 近世文芸雑話・1・西鶴本の挿絵について
525-532
-
野間 光辰/著
-
64 西鶴と秋成
533-546
-
重友 毅/著
-
65 市井談義
548-554
-
武田 麟太郎/著
-
66 明治文壇の西鶴への理解
555-563
-
大和田 誠/著
-
67 日本小説史論
565-572
-
藤田 徳太郎/著
-
68 好色一代男と源氏物語
573-581
-
後藤 興善/著
もどる