蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053640254 | 一般○茨 | イ206/イチ/ | 貸出郷土 | 館外可 | 貸出中 |
× |
2 |
県立図書館 | 001053640247 | 郷土図書 | L206/イチ/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001053640239 | 郷土図書 | L206/イチ/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クリスティアン・ルドー 神田 順子 田辺 希久子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001526165 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
中世東国の内海世界 |
副書名 |
霞ケ浦・筑波山・利根川 |
著者名 |
市村 高男(1951~)/監修
茨城県立歴史館/編
|
著者名ヨミ |
イチムラ タカオ イバラキケンリツ レキシカン |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86215-033-2 |
分類記号9版 |
213.1 |
分類記号10版 |
213.104 |
書名ヨミ |
チュウセイ トウゴク ノ ナイカイ セカイ |
副書名ヨミ |
カスミガウラ ツクバサン トネガワ |
内容紹介 |
内容紹介:関東平野を縦横に流れる河川と海運が東国にもたらしたものは何か? 武士と城館、津・湊と開発、宗教と文化交流の視点からその内海世界の実態を明らかにし、水辺に広がる豊かな中世的世界を描き出す。 |
件名1 |
茨城県-歴史
|
郷土分類 |
206 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 内海論から見た中世の東国
7-38
-
市村 高男/著
-
2 「常総の内海」香取平野の地形と歴史時代における環境変遷
39-64
-
久保 純子(1959~)/著
-
3 内海世界をめぐる武士勢力の連携と競合-金砂合戦(佐竹攻め)の評価をめぐって-
67-84
-
高橋 修(1964~)/著
-
4 中世小田の歴史的景観-小田城本丸跡発掘調査成果を中心に-
85-98
-
広瀬 季一郎/著
-
5 中世筑波北条の歴史的景観-小泉館跡を中心に-
99-114
-
大関 武/著
-
6 戦国期における真壁城と周辺の景観
115-128
-
宇留野 主税/著
-
7 古河公方領国における流通-馬・船・商人-
131-158
-
内山 俊身/著
-
8 常陸国「海夫注文」再考ノート
159-182
-
飛田 英世/著
-
9 江戸崎土岐氏旧臣による新田開発
183-198
-
盛本 昌広/著
-
10 中世霞ケ浦沿岸における律宗の活動
201-230
-
桃崎 祐輔/著
-
11 中世「出島」の宗教文化-小田氏支配下に醸成された文化の一様相-
231-252
-
千葉 隆司/著
-
12 顔料が語る中世筑波の文化交流
253-264
-
朽津 信明/著
-
13 色川三中の史料収集をめぐって
265-288
-
宮内 教男/著
もどる