蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001411998 | 一般書 | 382.1/タム/22 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945) 戦争文学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002055085 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮本常一とあるいた昭和の日本 22 あるくみるきく双書 けもの風土記 |
|
あるくみるきく双書 |
著者名 |
田村 善次郎(1934~)/監修
宮本 千晴(1937~)/監修
|
著者名ヨミ |
タムラ ゼンジロウ ミヤモト チハル |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
978-4-540-10222-6 |
分類記号9版 |
382.1 |
分類記号10版 |
382.1 |
書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン |
内容紹介 |
内容紹介:民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。22は、猪から山村を守った猟師、熊を追い山脈を伝う阿仁マタギなどを訪ね、野生と共に生きる技と作法を聞く。 |
件名1 |
日本-風俗
|
件名2 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名3 |
動物
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 一枚の写真から
5-7
-
宮本 常一/文 伊藤 碩男/写真
-
2 仕込み場滞在記
8-47
-
小林 淳/文・写真
-
3 伝統の強さ
48-50
-
村崎 義正/文
-
4 けもの風土記・1・猪
51-95
-
須藤 功(1938~)/文・写真
-
5 奥三河の山と人
96-103
-
須藤 功(1938~)/文 富田 清子/絵
-
6 けもの風土記・2・山と猪と狩人と
104-142
-
田熊 秋人/語り手 村崎 修二/聞き手 形岡 瑛/写真
-
7 けもの風土記・3・熊
143-172
-
須藤 功(1938~)/文・写真
-
8 宮本常一が撮った写真は語る
173-175
-
須藤 功(1938~)/記
-
9 阿仁マタギ
176-220
-
田口 洋美/文・写真・図
もどる