蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000756260 | 一般書 | 332.1/イワ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001073716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和恐慌の研究 |
著者名 |
岩田 規久男/編著
|
著者名ヨミ |
イワタ キクオ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
364p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-492-37102-8 |
分類記号9版 |
332.106 |
分類記号10版 |
332.106 |
書名ヨミ |
ショウワ キョウコウ ノ ケンキュウ |
注記 |
文献:p303~317 年表:p324~342 |
内容紹介 |
内容紹介:1930年の金解禁をきっかけに日本は恐慌に陥った。その時経済学者たちの繰り広げた論戦とは? 何が恐慌からの脱出を可能にしたのか? 昭和恐慌とその前後の日本経済を歴史的、理論的、実証的に分析する。 |
著者紹介 |
著者紹介:1942年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。学習院大学経済学部教授。著書に「デフレの経済学」「スッキリ!日本経済入門」ほか。 |
件名1 |
日本-経済-歴史
|
件名2 |
恐慌(1929)
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 金本位制移行から昭和恐慌まで
1-18
-
中村 宗悦(1961~)/著
-
2 国際金本位制の足かせ
19-62
-
野口 旭/著 若田部 昌澄/著
-
3 「失われた13年」の経済政策論争
-
若田部 昌澄/著
-
4 金解禁をめぐる新聞メディアの論調
117-142
-
中村 宗悦(1961~)/著
-
5 経済問題にかかわる雑誌ジャーナリズムの展開
143-168
-
田中 秀臣(1961~)/著
-
6 昭和恐慌に見る政策レジームの大転換
169-186
-
岡田 靖/ほか著
-
7 昭和恐慌と予想インフレ率の推計
187-218
-
飯田 泰之/著 岡田 靖/著
-
8 昭和恐慌期における不良債権問題と金融システムの転換
219-248
-
安達 誠司/著
-
9 なぜデフレが終わったのか
249-276
-
中澤 正彦/著 原田 泰/著
-
10 昭和恐慌の教訓
277-302
-
岩田 規久男/著
もどる