蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054748536 | 郷土図書 | L202/コガ/40 | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000726099 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
会報 第40号 |
著者名 |
古河郷土史研究会/編
|
著者名ヨミ |
コガ キョウドシ ケンキュウカイ |
出版者 |
古河郷土史研究会
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
26cm |
分類記号9版 |
213.1 |
分類記号10版 |
213.1 |
書名ヨミ |
カイホウ |
件名1 |
古河市-歴史
|
郷土分類 |
202 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 文化と文明
1-12
-
土井 利泰/著
-
2 「古河藩領の下郷巡り」
12-19
-
田嶋 幸男/著
-
3 古利根川を歩く(その3)
19-24
-
鈴木 市太郎/著
-
4 古河城東「勝鹿村」「釈迦村」方面の隠れキリシタン-存在のわけ
25-32
-
川島 恂二/著
-
5 古河城下の町名由来
32-35
-
山崎 実(郷土史)/著
-
6 江戸地内での大名行列の道筋(古河藩主 土井利位)
35-39
-
飯田 光男/著
-
7 東慶寺松岡過去帳について
40-42
-
稲葉 正夫( 郷土)/著
-
8 横山孫一郎について
42-44
-
伊藤 巌/著
-
9 古河城の城代
44-45
-
伊藤 巌/著
-
10 「兼栽と古河」
46-48
-
鏡川 進/著
-
11 土井家中の三面記事
48-49
-
清水 英夫( 郷土)/著
-
12 ”新世紀・この1年”
49-51
-
田村 幸平/著
-
13 漢詩の話
52-53
-
小池 敏雄/著
-
14 『美濃・近江紀行』
53-60
-
田嶋 幸男/著
-
15 土井利勝と大坂の陣(1)
60-72
-
早川 和見/著
-
16 土井利隆重臣堀主水の出自における一考察(続篇)
72-74
-
早川 和見/著
-
17 旧古河藩領 生井の白鳥と部屋の八幡宮から
75-78
-
松崎 直子/著
-
18 平成13年10月古河郷土史研究会研修旅行 古河志をゆく(5)
78-88
-
亀田 輝夫/著
-
19 「専蔵院」そして「古河の山伏修験」その1-庶民の生活コンサルタントであった修験の活躍を探る
89-101
-
高橋 三隆/著
もどる