蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054092661 | 一般書 | 220.6/アラ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
井部 俊子 伊藤 收 和住 淑子 高橋 美紀 関山 伸男 湯原 淳平 餅田 敬司 高橋 美智
Nightingale Florence 看護管理
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002044088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代世界の「言説」と「意象」 関西大学文化交渉学教育研究拠点次世代国際学術フォーラムシリーズ 第4輯 |
副書名 |
越境的文化交渉学の視点から |
|
関西大学文化交渉学教育研究拠点次世代国際学術フォーラムシリーズ |
著者名 |
荒武 賢一朗(1972~)/編
宮嶋 純子(1979~)/編
|
著者名ヨミ |
アラタケ ケンイチロウ ミヤジマ ジュンコ |
出版者 |
関西大学文化交渉学教育研究拠点
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-9905164-9-9 |
分類記号9版 |
220.6 |
分類記号10版 |
220.6 |
書名ヨミ |
キンダイ セカイ ノ ゲンセツ ト イショウ |
副書名ヨミ |
エッキョウテキ ブンカ コウショウガク ノ シテン カラ |
注記 |
文部科学省グローバルCOEプログラム|会期・会場:2011年12月10日~11日 関西大学以文館4階セミナースペース 主催:関西大学文化交渉学教育研究拠点 |
件名1 |
アジア(東部)-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 19世紀西洋図像新聞から見る東アジア黄禍論の視覚言説
3-18
-
陳 其松/著
-
2 明治期工芸図案に見る東西交流の一形態
19-48
-
松原 史/著
-
3 図像的イメージとしての「都市一覧図」について
49-84
-
黄 竜求/著
-
4 田岡嶺雲とその時代
87-109
-
朱 琳/著
-
5 三・一一における魯迅経験
111-131
-
阿部 幹雄/著
-
6 三島由紀夫の歴史認識
133-159
-
洪 潤杓/著
-
7 司馬遼太郎における帝国日本の原体験
161-178
-
王 海/著
-
8 インドにおける天心岡倉覚三
181-211
-
岡本 佳子/著
-
9 タゴールと東アジア知識人との思想交流
213-237
-
李 宥霆/著
-
10 植民地経験の表象としてのハヴェーリー
239-270
-
豊山 亜希/著
-
11 日本人法学者と清朝末期の政治改革
273-296
-
史 洪智/著
-
12 辛亥前後の中日政治における人生の邂逅
297-320
-
王 宇/著 後藤 裕也(1974~)/訳
-
13 日本占領下の北京における文化人
321-348
-
鄒 双双/著
-
14 戦時下北京における中国人女子教育と日本知識人たち
349-363
-
王 娟/著
もどる