検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人類史の再構成をめざして  やまかわうみ叢書  

著者名 大林 太良/[著]
著者名ヨミ オオバヤシ タリョウ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002275004一般書382.1/オオ/人文3(38)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000732105
書誌種別 図書
書名 人類史の再構成をめざして  やまかわうみ叢書  
やまかわうみ叢書
著者名 大林 太良/[著]   後藤 明/編
著者名ヨミ オオバヤシ タリョウ ゴトウ アキラ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2022.9
ページ数 295p
大きさ 21cm
ISBN 4-908028-77-9
ISBN 978-4-908028-77-9
分類記号9版 382.1
分類記号10版 382.1
書名ヨミ ジンルイシ ノ サイコウセイ オ メザシテ
内容紹介 日本文化や日本人の起源に関する学際的な論集やシリーズの企画や編集あるいは監修に携わり、自身も北東アジア、中国などの文化領域論や神話について著作を残した大林太良。日本の民族学を牽引した大林学のアンソロジー。
著者紹介 1929〜2001年。東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。日本の民族学者、神話学者。日本民族学会会長などを歴任。著書に「日本民俗文化大系」など。
件名1 日本-風俗
件名2 日本人
件名3 神話
言語区分 日本語



内容細目

1 日本列島から見る人類史   大林学再評価にむけて   4-12
後藤 明/著
2 大林太良の神話学   13-24
松村 一男/著
3 日本民俗学における大林太良   25-38
飯島 吉晴/著
4 民族学から見た日本人   40-48
5 縄文時代の社会組織(抄)   49-60
6 東アジアにおける倭人民俗   61-72
7 生態学・歴史・社会組織   文化領域設定における   73-85
8 日本のなかの異族   86-108
9 正月料理と八月十五夜の里芋   109-127
10 アイヌ文化と北方諸文化   128-133
11 南とのつながり   沖縄の歴史と神話   134-151
12 まわりの海から日本文化をみる   152-155
13 世界像の諸類型   158-168
14 人類文化史における口承文芸   169-179
15 日本神話の起源   フィナーレ   180-182
16 未開民族における死後の幸福の観念   183-189
17 異郷訪問譚の構造   190-199
18 地震の神話と民間信仰   200-221
19 うぶめ鳥とポンティアナク   222-223
20 百合若伝説と内陸アジア   224-227
21 日本神話と東南アジアの神話   天地分離と海幸山幸   228-234
22 浦島伝説の源流   235-248
23 異界の入り口   249-253
24 日本の神話伝説における北方的要素   254-266
25 銀河と虹のシンボリズム   268-271
26 太陽の神話、月の神話   272-285
27 旅の仕度   286-293
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。