検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

翻訳としての文学  神奈川大学人文学研究叢書 51   

著者名 松本 和也/編
著者名ヨミ マツモト カツヤ
出版者 水声社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002457966一般書904/マツ/人文9(90)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.7 498.7
小児衛生 自律神経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000862534
書誌種別 図書
書名 翻訳としての文学  神奈川大学人文学研究叢書 51   
副書名 流通・受容・領有
神奈川大学人文学研究叢書
著者名 松本 和也/編
著者名ヨミ マツモト カツヤ
出版者 水声社
出版年月 2024.3
ページ数 229p
大きさ 22cm
ISBN 4-8010-0798-7
ISBN 978-4-8010-0798-7
分類記号9版 904
分類記号10版 904
書名ヨミ ホンヤク ト シテ ノ ブンガク
副書名ヨミ リュウツウ ジュヨウ リョウユウ
内容紹介 異なる時代、地域、テーマの交錯点となった言語は、いかに翻訳、受容され、時の読者にどのように敷衍されていったのか。日本、フランス、アメリカ、中国など、各国の近代文学を手がかりに考察する。
著者紹介 茨城県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。神奈川大学国際日本学部教授。博士(文学)。著書に「現代女性作家論」「太宰治『人間失格』を読み直す」など。
件名1 翻訳文学
言語区分 日本語



内容細目

1 ラルフ・ウォルド・エマソンとドイツ翻訳理論   ゲーテの影響を中心に   15-45
古屋 耕平/著
2 十九世紀フランス詩の日本における受容   マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールの場合   47-75
岡部 杏子/著
3 一九一七年、近代日本文学の翻訳事件   その輪郭と時代性   77-123
吉田 遼人/著
4 同時代小説としての中国文学と創作における日本語   『改造』「現代支那号」(一九二六年七月)について   125-143
中村 みどり/著
5 佐々木高政英訳「吉備津の釜」(『雨月物語』)と掲載誌『英語研究』   戦時下日本文学翻訳の一面   145-175
山本 亮介/著
6 フィリピン徴用時代の三木清による文化工作言説   177-228
松本 和也/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。