検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水郷の民俗 第24号   

出版者 水郷民俗研究会
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054756596一般○茨イ382.2/イタ/24閉架積層館外可在庫 
2 県立図書館001054756588郷土図書L382.2/イタ/24郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000513813
書誌種別 図書
書名 テクノシステム転換の戦略  NHKブックス 876   
副書名 産官学連携への道筋
NHKブックス
著者名 村山 裕三(1953~)/著
著者名ヨミ ムラヤマ ユウゾウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2000.1
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-001876-3
分類記号9版 409
分類記号10版 409
書名ヨミ テクノ システム テンカン ノ センリャク
副書名ヨミ サンカンガク レンケイ エノ ミチスジ
内容紹介 内容紹介:産官学連携システムの史的考察と精緻な分析から、日米逆転の真因を解明し、日本再生の突破口を探る。21世紀の日本の針路を拓く、ニューパラダイムの提唱。〈ソフトカバー〉
著者紹介 著者紹介:1953年京都府生まれ。同志社大学経済学部卒業。現在、大阪外国語大学地域文化学科助教授。専門は日米経済安全保障関係。著書に「アメリカの経済安全保障戦略」など。
件名1 科学技術政策
件名2 産学協同
言語区分 日本語



内容細目

1 ご当地水郷潮来の観光お土産   5-16
磯山 義輝/著
2 資料紹介潮来の真菰牛馬   17-18
磯山 義輝/著
3 山車のない潮来江寺区になぜ潮来囃子が奏でられているのでしょうか   19-34
上野山 禎造/著
4 紙製の日章小旗   35
上野山 禎造/著
5 水戸天狗党悲劇の足跡を訪ねて   36-47
觀音堂 朋実/著
6 天狗党の足跡を辿る   48-65
羽生 美由紀
7 春を迎える節分   66-68
高橋 來/著
8 ちばらき地域の人の流れの変遷   69-73
石下 隆/著
9 比屋久内製鉄遺跡   74
山中 泰男/著
10 潮来祇園祭禮・素鵞熊野神社 御祭神との暗黙の規則   75-76
前島 三郎/著
11 国鉄鹿島線(現JR東日本)と潮来の水郷風景   77-85
前島 三郎/著
12 四丁目山車に乗奏した芸座連   86
前島 三郎/著
13 地域住民に神社奉仕活動でご恩返し~氏子総代会会長就任にあたり   87-88
磯山 省三/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。