蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001353968 | 一般書 | 360.4/エン/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文化人類学 地域研究 フィールドワーク
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001998850 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大震災後の社会学 講談社現代新書 2136 |
|
講談社現代新書 |
著者名 |
遠藤 薫(1952~)/編著
|
著者名ヨミ |
エンドウ カオル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
978-4-06-288136-4 |
分類記号9版 |
360.4 |
分類記号10版 |
360.4 |
書名ヨミ |
ダイシンサイゴ ノ シャカイガク |
内容紹介 |
内容紹介:日本人は東日本大震災を転機にできるのか? 日本型システムの脆さ、地域経済復興の壁、災害ボランティアの矛盾、震災直後のメディアの動きなどについて、気鋭の社会学者らが論じる。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈遠藤薫〉東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。学習院大学法学部教授。日本学術会議連携会員。著書に「社会変動をどうとらえるか」シリーズなど。 |
件名1 |
社会学
|
件名2 |
東日本大震災(2011)
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 われわれは東日本大震災から立ち直れるのか
13-43
-
遠藤 薫(1952~)/著
-
2 大震災と社会変動のメカニズム
45-81
-
遠藤 薫(1952~)/著
-
3 グローバル世界のなかの東日本大震災
83-121
-
遠藤 薫(1952~)/著
-
4 東日本大震災にみる日本型システムの脆弱性
123-155
-
高原 基彰/著
-
5 地域経済復興における「セーフティネットと『選択と集中』の輻輳」
157-192
-
西田 亮介/著
-
6 災害ボランティア活動の「成熱」とは何か
193-235
-
新 雅史(1973~)/著
-
7 日本の防災システムの陥穽
237-271
-
関谷 直也/著
-
8 劇場型災害としての三・一一
274-275
-
遠藤 薫(1952~)/著
-
9 三・一一はどのように報じられたか
275-286
-
遠藤 薫(1952~)/著
-
10 東日本大震災後のソーシャルメディアと情報ボランティア
286-296
-
西田 亮介/著
-
11 メディアと風評被害
296-304
-
関谷 直也/著
-
12 間メディア時代の災害情報
304-306
-
遠藤 薫(1952~)/著
-
13 日本の明日
307-325
-
遠藤 薫(1952~)/著
もどる