蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育支援とチームアプローチ
|
著者名 |
松田 恵示/編
|
著者名ヨミ |
マツダ ケイジ |
出版者 |
書肆クラルテ
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001702370 | 一般書 | 371.3/マツ/ | 人文3(37) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000436642 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ワインラベル・コレクション |
著者名 |
江口 浩太郎/著
|
著者名ヨミ |
エグチ,コウタロウ |
出版者 |
Parco
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-89194-597-4 |
分類記号9版 |
588.55 |
分類記号10版 |
588.55 |
書名ヨミ |
ワイン ラベル コレクション |
注記 |
背・表紙の書名:The wine label collection |
内容紹介 |
内容紹介:人を惹きつけてやまない美しい色合い、部屋いっぱいに充ちる香気…。尽きることのない魅力を誇るワインの、アートなラベルからおもしろラベルまで、厳選251ラベルをオールカラーで収録。〈ソフトカバー〉 |
著者紹介 |
著者紹介:1962年福岡県生まれ。仕事でロンドンに滞在したのをきっかけに、急速にワインにハマる。 |
件名1 |
ぶどう酒
|
件名2 |
ラベル
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 教育支援とは何か
教育支援の概念
1-14
-
松田 恵示/著
-
2 学校教育と教育支援
16-27
-
木原 俊行/著
-
3 教育支援と教育課題
社会に開かれた学びと学校
28-36
-
松浦 執/著
-
4 社会課題と教育支援
各種調査のデータから
37-44
-
杉森 伸吉/著
-
5 チームアプローチの可能性を切り拓く教育の意識転換
45-54
-
大澤 克美/著
-
6 「チーム」と複眼的思考
チームアプローチ力とは何かについて考えるために
55-65
-
松田 恵示/著
-
7 学校教育の支援
支援者の立ち位置
66-75
-
鈴木 聡/著
-
8 教育を環境として保障することを支援する
心理的側面
78-88
-
松尾 直博/著
-
9 わかった・できた・たのしいね!
子ども理解と環境調整のエッセンス
89-100
-
加瀬 進/著
-
10 教育支援と健康支援のつながりをふまえた包括的支援に向けて
101-110
-
朝倉 隆司/著
-
11 福祉教育による教育実践と福祉実践の邂逅をめざして
111-120
-
新崎 国広/著
-
12 「学び合い」「育ち合い」を大切にする教育支援人材育成と学校支援
小学校・美術館・教員養成大学の連携
122-131
-
君塚 仁彦/著
-
13 社会教育と学校との連携
東京都における公民館・図書館・博物館を中心に
132-139
-
倉持 伸江/著
-
14 自然体験学習におけるチームアプローチの実現
地域における教育支援
140-150
-
中西 史/著
-
15 スウェーデンにおける「ワークチーム」と「チームワーク」
子どもを支える多職種連携の基盤と機能
152-159
-
加瀬 進/著
-
16 イギリスにおける「拡大学校」の事例
160-169
-
田嶌 大樹/著
-
17 チームで創る体育授業
170-177
-
鈴木 直樹/著
-
18 地学における学校教育支援について
178-184
-
藤本 光一郎/著
-
19 真正の授業を支える教師の専門職共同体と地域共同体との連携
米国の学校改革に関する調査研究から見えるもの
186-199
-
渡部 竜也/著
-
20 学校教員の職能意識と教育支援
学校教員調査
200-206
-
鈴木 秀人/著
-
21 教育支援人材の現状
教育委員会調査の分析より
207-220
-
腰越 滋/著
-
22 さまざまな職種がチームとして子どもたちを支えるために
222-232
-
佐藤 由佳利/著
-
23 学校インターンシップの可能性と課題
233-240
-
木原 俊行/著
-
24 教員養成教育におけるサービスラーニングの意義
241-252
-
新崎 国広/著
-
25 心理と福祉と教育の協働をめざして
253-258
-
下村 美刈/著 岩満 賢次/著
-
26 「(仮称)教育支援人材論」プロトタイプの開発
<多職種連携教育>ワークショップの試みから
259-266
-
加瀬 進/著
-
27 学生の学外活動への参加から考えるチームアプローチの力量形成の可能性
267-273
-
松尾 直博/著
-
28 学校外におけるフィールド体験の意義
「多様なフィールド実習」を通して
274-277
-
中山 弘之/著
もどる