検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雪村 第5号   

出版者 雪村顕彰会
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054791486一般○茨イ721/セツ/5貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001054791460郷土図書L721/セツ/5郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000797585
書誌種別 郷土資料図書
書名 雪村 第5号   
出版者 雪村顕彰会
出版年月 2023.6
ページ数 164p
大きさ 21cm
分類記号9版 721.3
分類記号10版 721.3
書名ヨミ セッソン
郷土分類 721
言語区分 日本語



内容細目

1 伊達氏と雪村&作品リスト集   1
冨山 章一/著
2 瑞巌寺の障壁画と雪村派-「墨絵の間」作者、吉備幸益について   2-11
堀野 真澄/著
3 伊達氏における雪村受容-仙台藩初代藩主政宗期、四代藩主綱村期を中心に   12-27
寺澤 慎吾/著
4 常陸国で雪村の足跡を探る(その一)-夢窓派と幻住派のはざまで選んだ道   28-60
冨山 章一/著
5 戦国の世に翻弄された雪村周継   61-74
曽根田 隆光/著
6 機関誌「雪村」に見る傍証資料(編纂物)を読むその(三)-『雪村出家得度寺を問う』(上)   75-85
小沢 裕/著
7 マイ雪村情報   86-90
小川 俊明/著
8 箱根早雲寺を訪ねて   90-92
島津 利幸/著
9 戦争とは人の心からおこるもの   92-93
根本 智恵子/著
10 東福寺展を観て画僧雪村を想う-東京国立博物館特別展   93-97
長山 公仁/著
11 雪村の時代「士気と和」   97-98
黒澤 正子/著
12 正宗寺観て歩き展 令和五年二月四日常陸太田市増井町萬秀山正宗寺   99-107
木村 恵開/著
13 茨城県立歴史館所蔵の雪村作品「猿猴図」が「クローン文化財」に   108-114
機関誌編集委員会/著
14 雪村ファンを増やしたい、雪村ファンに届けたい、その魅力   115-117
後藤 弘文/著
15 雪村芸術観て歩き展   118-119
長山 公仁/著
16 下村田雪村屋敷跡整備計画を検討中   119-121
野上 公雄/著
17 「雪村講座」第一回は所縁の地で開催   121-123
野上 公雄/著
18 雪村周継作品リストの編集を終えて   123-124
常井 洋治/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。