蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001329745 | 一般書 | 780.8/ナカ/1 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神谷 英亮 笠原 基和 中村 竜人 渡辺 良光
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001465175 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中村敏雄著作集 1 体育の教科成立論 |
著者名 |
中村 敏雄(1929~)/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ トシオ |
出版者 |
創文企画
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-921164-55-3 |
分類記号9版 |
780.8 |
分類記号10版 |
780.8 |
書名ヨミ |
ナカムラ トシオ チョサクシュウ |
件名1 |
体育
|
件名2 |
スポーツ
|
件名3 |
保健体育科
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 運動文化論と丹下保夫
16-24
-
-
2 運動文化論その教育史的考察
24-29
-
-
3 運動文化と人間形成・その1
30-34
-
-
4 運動文化と人間形成・その2
35-41
-
-
5 技術と学習体系
42-48
-
-
6 体力づくりをどう考えるか
49-55
-
-
7 国民運動文化の創造
56-62
-
-
8 運動文化論の立場から
63-68
-
-
9 運動文化論の研究方法
69-74
-
-
10 体育科教育の方法
76-80
-
-
11 運動文化論と身体形成
81-90
-
-
12 体育科教育の目的・目標と身体形成
91-101
-
-
13 運動文化論と体育の授業づくり
101-119
-
-
14 運動文化論の立場と授業研究
119-126
-
-
15 転換期の自覚を
127-130
-
-
16 冷戦体制下的実践からの脱皮と文化変革論的必修論
130-136
-
-
17 問われている体育実践の思想性
138-145
-
-
18 学校体育は何を教える教科であるか
145-152
-
-
19 真の学校体育の創出を
152-157
-
-
20 学校教育における教科外体育の意義
158-165
-
-
21 体育の理科
166-174
-
-
22 高校体育では何を教えるのか
174-190
-
-
23 「生涯スポーツ」につなぐ学校体育の未来図
191-196
-
-
24 スポーツの科学を教える
196-204
-
-
25 体育とは何か
205-215
-
-
26 実践課題としての「運動文化」の継承・発展について
216-223
-
-
27 「体育は何を教える教科か」を問いつづけて
224-230
-
-
28 体育は何を教える教科か
231-244
-
-
29 スポーツの教育的価値
246-251
-
-
30 スポーツ教育の要請
252-263
-
-
31 スポーツ教育の発展
264-309
-
-
32 スポーツを教えることとスポーツ文化を教えること
310-315
-
-
33 スポーツ教育の実践的展開
315-321
-
-
34 スポーツをどう教えるか
321-326
-
-
35 スポーツを観ることは教育になりうるか
327-332
-
-
36 ニュースポーツと学校体育
333-337
-
-
37 スポーツ学樹立の条件
338-345
-
もどる