蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001250909 | 一般書 | 210.7/イワ/3 | 人文2(21) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001637003 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本スタディーズ 3 「80・90」年代 |
著者名 |
岩崎 稔(1956~)/編著
上野 千鶴子(1948~)/編著
北田 暁大(1971~)/編著
小森 陽一/編著
成田 龍一/編著
|
著者名ヨミ |
イワサキ ミノル ウエノ チズコ キタダ アキヒロ コモリ ヨウイチ ナリタ リュウイチ |
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
372p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-314-01053-5 |
分類記号9版 |
210.76 |
分類記号10版 |
210.76 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン スタディーズ |
注記 |
年表〈一九八一~二〇〇〇年〉 道場親信編:p331~372 |
内容紹介 |
内容紹介:「戦後」を問い直すための見取り図を提示し、特に社会運動に力点をおいて総括する試み。3では、グローバリゼーションのもとでの世界と東アジアの変化を見据えながら、社会や生活の再編のようす、また文化の様相を考察する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈岩崎稔〉1956年生まれ。東京外国語大学教授(哲学、政治思想史)。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名2 |
日本-歴史-平成時代
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ガイドマップ80・90年代
9-42
-
北田 暁大/述 小森 陽一/述 成田 竜一/述
-
2 ポスト冷戦と9・11のあいだ
43-64
-
山下 範久/著
-
3 「冷戦構造」と「五五年体制」崩壊後の日本社会
65-80
-
小森 陽一/著
-
4 ネオリベラルな受動的革命の始動
81-94
-
土佐 弘之(1959~)/著
-
5 階層化社会の「私たち」
95-115
-
佐藤 俊樹/著
-
6 グローバル化する人権
117-136
-
玄 武岩/著
-
7 「新しい戦争」と日本
137-152
-
佐々木 寛(1966~)/著
-
8 オウム事件と九〇年代
153-168
-
遠藤 知巳/著
-
9 フェミニズムが獲得したもの・獲得しそこなったもの
169-188
-
斎藤 美奈子/著
-
10 グローバル化とパブリック・スペース
189-206
-
五十嵐 泰正(1974~)/著
-
11 ピースボートの二五年
207-227
-
櫛淵 万里/著
-
12 「おたく」という交化圏の成立
229-245
-
森川 嘉一郎/著
-
13 ポストバブル文化論
247-265
-
原 宏之/著
-
14 爛熟消費社会とセゾン文化
267-296
-
辻井 喬(1927~2013)/述 上野 千鶴子/聞き手 小森 陽一/聞き手
-
15 現代思想の時代
297-330
-
三浦 雅士/述 北田 暁大/聞き手
もどる