蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001567450 | 一般書 | 327.3/タニ/ | 人文3(32) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002148631 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レクチャー倒産法 αブックス |
|
αブックス |
著者名 |
谷口 安平(1934~)/監修
山本 克己(1959~)/編
中西 正(1957~)/編
|
著者名ヨミ |
タニグチ ヤスヘイ ヤマモト カツミ ナカニシ マサシ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-589-03426-7 |
分類記号9版 |
327.36 |
分類記号10版 |
327.36 |
書名ヨミ |
レクチャー トウサンホウ |
注記 |
文献:p289~290 |
内容紹介 |
内容紹介:倒産立法の動向を捉えつつ、破産法を中心に、倒産手続の開始から破産者をめぐる法律関係の処理、破産手続きの終了までを解説。また、民事再生法、会社更生法、国際倒産処理についても説明する。 |
件名1 |
倒産法
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 摂関期の武人と貴族
3-20
-
寺内 浩/著
-
2 摂関期における武者の「優免」
21-41
-
倉本 一宏/著
-
3 「王朝国家軍制論」の擁護
批判への回答
43-68
-
下向井 龍彦/著
-
4 「王朝」観念と“貴族道”
69-89
-
関 幸彦/著
-
5 嫁取儀礼の成立
貴族と武士の婚姻儀礼の変容
91-114
-
服藤 早苗/著
-
6 一〇世紀の貴族社会における狩猟
狩猟を伴う行幸を中心に
115-130
-
堀井 佳代子/著
-
7 平安貴族の新宅・移徙の儀について
敦煌文書宅経との比較研究
131-148
-
龔 婷/著
-
8 平安貴族と「ゐなか」
149-165
-
久葉 智代/著
-
9 平安・鎌倉期の出産儀礼と公武
着帯儀を中心に
167-190
-
東海林 亜矢子/著
-
10 武士と触穢に関する覚書
191-202
-
上野 勝之/著
-
11 五体不具穢とは?
203-207
-
佃 美香/著
-
12 相撲・相撲人と武芸・武士
209-213
-
森 公章/著
-
13 牛車をめぐる対話
新井白石と公家文化
215-220
-
京樂 真帆子/著
-
14 一〇世紀後葉地方軍制の一齣
221-228
-
告井 幸男/著
-
15 武士論の成果と課題
231-250
-
呉座 勇一/著
-
16 平安末〜鎌倉時代の摂関家と武家勢力
251-268
-
樋口 健太郎/著
-
17 文士と武士
鎌倉幕府評定衆家の軍事
269-293
-
田中 誠/著
-
18 貴族はいかにして生き残ったか
藤原俊成を取りまく女性たちを中心に
295-317
-
美川 圭/著
-
19 里内裏について
両統迭立期の内裏
319-337
-
野口 孝子/著
-
20 建武政権による元代仏教導入の試み
渡来僧と聖節法要
339-355
-
榎本 渉/著
-
21 室町幕府将軍御台被官と附庸奉公衆
357-369
-
木下 聡/著
-
22 室町殿「公家化」の儀礼空間
371-397
-
松永 和浩/著
-
23 伊勢国司北畠氏は「公家・貴族」か
399-417
-
岡野 友彦/著
-
24 公家と武士のキメラ
鎌倉将軍藤原頼経
419-434
-
青山 幹哉/著
-
25 「坂東武士」のイメージ
435-439
-
野口 実/著
-
26 「武士団」という語の成立について
441-449
-
高橋 昌明/著
-
27 後鳥羽上皇や有力廷臣の笠懸などの武芸と馬場
水無瀬離宮・上賀茂社を中心に
451-456
-
豊田 裕章/著
-
28 近世前期、「首都」江戸の京都文化の摂取に関する考察
権力都市・政治都市の権威化
459-486
-
大石 学/著
-
29 萩藩毛利家における公武婚
487-508
-
石田 俊/著
-
30 公家の震災復興と大名家
文政京都地震を中心に
509-534
-
磯田 道史/著
-
31 華士族身分と「家」意識
名族後裔による改姓事例の紹介
535-555
-
松田 敬之/著
-
32 麝香間祗候の役割
嵯峨実愛の動向を中心に
557-574
-
刑部 芳則/著
-
33 中国における文と武
俠と武人、門閥貴族、士大夫・郷紳と文人
577-591
-
伊東 貴之/著
-
34 武と文
馬上で天下を治むるをあたわず
593-605
-
劉 暁峰/著
-
35 武士と中国文化
「児干説話」の検討を中心として
607-625
-
榎本 淳一/著
-
36 「白馬の禍」からみる中国古代史の文武関係
627-639
-
梁 暁【エキ】/著
-
37 八〜一〇世紀の東アジアにおける「自立する「武」」の台頭とその行方
641-653
-
宋 浣範/著
-
38 西洋の騎士と王権の関わり
カスティーリャ・レオン王国を事例として
655-671
-
滝澤 修身/著
もどる