蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001689700 | 一般書 | 611.7/ヒト/ | 自然6(61) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000127900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人としくみの農業 |
副書名 |
地域をひとから人へ手渡す六次産業化 |
著者名 |
追手門学院大学ベンチャービジネス研究所/編
香坂 玲/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
オウテモン ガクイン ダイガク ベンチャー ビジネス ケンキュウジョ コウサカ リョウ |
出版者 |
追手門学院大学出版会
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
8,171p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-907574-13-0 |
ISBN |
978-4-907574-13-0 |
分類記号9版 |
611.77 |
分類記号10版 |
611.77 |
書名ヨミ |
ヒト ト シクミ ノ ノウギョウ |
副書名ヨミ |
チイキ オ ヒト カラ ヒト エ テワタス ロクジ サンギョウカ |
内容紹介 |
農家の所得を高める事業形態として注目される六次産業化。農業では十分な所得を得ることが難しいとされるなか希望となっているこの取り組みが、どのような発展を遂げるか。経営学的視点・事例研究から可能性へのヒントを示す。 |
件名1 |
農業経営
|
件名2 |
農商工連携
|
件名3 |
地域開発
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 遺産に関わる国際認定制度は産地にメリットがあるのか
世界農業遺産の能登半島における伝統野菜・地名を冠する農産品の価格動向の分析を中心として
1-24
-
香坂 玲/著 内山 愉太/著 藤平 祥孝/著
-
2 深化する六次産業化戦略
生産・加工・販売、それぞれのアプローチと連携
25-51
-
葉山 幹恭/著
-
3 地域の大学が六次産業に果たす役割
53-93
-
村上 喜郁/著
-
4 日本酒の原材料から見る六次産業化
北陸と東北の事例から
95-126
-
香坂 玲/ほか著
-
5 農業の六次産業化・異業種参入・ハイテク化・オランダ
四つのキーワードから日本農業の将来像を考える
127-169
-
梶原 晃/著
もどる