検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座近代日本と漢学 第4巻  漢学と学芸 

出版者 戎光祥出版
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001973625一般書920.4/コウ/4人文9(92)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000513163
書誌種別 図書
書名 講座近代日本と漢学 第4巻  漢学と学芸 
出版者 戎光祥出版
出版年月 2020.3
ページ数 250p
大きさ 21cm
ISBN 4-86403-344-2
ISBN 978-4-86403-344-2
分類記号9版 920.4
分類記号10版 920.4
書名ヨミ コウザ キンダイ ニホン ト カンガク
内容紹介 漢学を通時的・多面的に捉えることで、日本の近代化の特色や問題点を探る。第4巻は、幕末明治前期から戦前までの漢学の変容を、大学における学問研究から述べる。台湾・韓国・ベトナムの教育政策と漢文についても叙述する。
件名1 漢文学
件名2 中国思想
件名3 中国-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 昌平坂学問所   寛政三博士の時代から文久三博士の時代へ   8-23
町 泉寿郎/著
2 島田重礼と考証学   24-41
町 泉寿郎/著
3 東京大学と古典講習科   42-62
町 泉寿郎/著
4 井上哲次郎の東洋哲学と服部宇之吉の儒教倫理   80-99
水野 博太/著
5 東洋史学の成立   日本における近代歴史学形成の一側面   100-116
藤田 高夫/著
6 中国文学の成立   117-131
牧角 悦子/著
7 近代における朱子学・陽明学   132-145
小島 毅/著
8 外地の「漢文」教科書について   台湾を例として   158-177
川邉 雄大/著
9 日韓併合前後の漢文教育   諸教育令と教科書の内容からの考察   178-198
張 三【ジ】/著 町 泉寿郎/著
10 二〇世紀初頭ベトナムにおける漢字・漢文教育をめぐって   199-228
佐藤 トゥイウェン/著
11 啓蒙思想家中村正直の漢学観   63-70
野村 純代/著
12 皇典講究所および國學院の漢学   71-77
佐川 繭子/著
13 「中国文学史」の成立   146-155
杜 軼文/著
14 国士舘の漢学   229-236
川邉 雄大/著
15 桜美林大学の漢学   237-245
平崎 真右/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。