蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001553484 | 一般書 | 125/ホリ/ | 人文1(12) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
漁撈 漁業(淡水) 漁業-アフリカ 水産資源
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002117650 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国イスラーム哲学の形成 |
副書名 |
王岱輿研究 |
著者名 |
堀池 信夫(1947~)/著
|
著者名ヨミ |
ホリイケ ノブオ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
582p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-409-04104-8 |
分類記号9版 |
125 |
分類記号10版 |
125 |
書名ヨミ |
チュウゴク イスラーム テツガク ノ ケイセイ |
副書名ヨミ |
オウ タイヨ ケンキュウ |
内容紹介 |
内容紹介:イスラーム思想はどのように東漸し、中国はそれをいかに受容し、そしていかにして新たな哲学を形成したのか。イスラームと中国の文明接触を哲学レベルで解明し、その歴史を実証的に探求する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈堀池信夫〉1947年東京都生まれ。東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。筑波大学名誉教授。日本学術会議連携会員。文学博士。「漢魏思想史研究」でサントリー学芸賞受賞。 |
件名1 |
中国思想-歴史
|
件名2 |
イスラム哲学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる