蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
景観で考える
|
著者名 |
河合 洋尚/編
|
著者名ヨミ |
カワイ ヒロナオ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002447918 | 一般書 | 389.0/カワ/ | 人文3(38) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000843589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
景観で考える |
副書名 |
人類学と考古学からのアプローチ |
著者名 |
河合 洋尚/編
松本 雄一/編
山本 睦/編
|
著者名ヨミ |
カワイ ヒロナオ マツモト ユウイチ ヤマモト アツシ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-653-04633-2 |
ISBN |
978-4-653-04633-2 |
分類記号9版 |
389.04 |
分類記号10版 |
389.04 |
書名ヨミ |
ケイカン デ カンガエル |
副書名ヨミ |
ジンルイガク ト コウコガク カラ ノ アプローチ |
内容紹介 |
学術的潮流のなかで、「景観」という概念が注目されているのはなぜか。人工と自然、人間と環境、物質と精神、可視性と不可視性といった二分法的な視点をこえて、「景観」論の思考方法とその研究成果を横断的に紹介する。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。東京都立大学人文社会学部准教授。著書に「景観人類学入門」など。 |
件名1 |
社会人類学
|
件名2 |
考古地理学
|
件名3 |
景観地理
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 人類学と考古学の景観論
その研究動向と課題
3-26
-
河合 洋尚/著 松本 雄一/著 山本 睦/著
-
2 「景観を」ではなく「景観で」考える
交差点としての景観研究の布置
28-45
-
大西 秀之/著
-
3 現代人類学で景観を問う意義を考える
46-63
-
河合 洋尚/著
-
4 景観で考えるモニュメンタリティ
ペルー北海岸のマウンド・ビルディングを事例に
66-85
-
荘司 一歩/著
-
5 自然地形から神殿へ
アンデスの神殿を景観から考える
86-105
-
松本 雄一/著
-
6 景観をめぐる時間の多様性
繰りかえし築かれ、利用される神殿
106-124
-
山本 睦/著
-
7 火山灰が創る景観
125-143
-
市川 彰/著
-
8 絡み合いの景観論
祭祀景観をめぐる民族考古学的試み
144-162
-
山口 徹/著
-
9 考古学における景観概念を捉えなおす
「景観」概念の整理と方法論的課題
163-184
-
寺村 裕史/著
-
10 霊性との呼応から創出される景観
ラオス南部の水辺集落における浄化儀礼から考える
186-204
-
清水 郁郎/著
-
11 景観の物語を語る
住まうことの重層性
205-220
-
後藤 正憲/著
-
12 景観とイマジネーション
ペルー北部山村の暗闇における不可思議な体験談から
221-240
-
古川 勇気/著
-
13 視覚イメージと言説実践
神戸南京町の景観形成をめぐって
241-259
-
辺 清音/著
もどる