蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002435038 | 一般書 | 780.6/イト/ | 人文7(78) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
オリンピック マス・メディア ソーシャルメディア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001164206 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本の社会学 |
副書名 |
一つの同時代学史 |
著者名 |
富永 健一/著
|
著者名ヨミ |
トミナガ ケンイチ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2004.12 |
ページ数 |
471p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-050158-5 |
分類記号9版 |
361.21 |
分類記号10版 |
361.21 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ シャカイガク |
副書名ヨミ |
ヒトツ ノ ドウジダイガクシ |
注記 |
戦後日本の社会学主要著作年表:p445~464 |
内容紹介 |
内容紹介:戦後日本の社会学の展開の中から、著者が一定のストーリーを構築し、それに適合する重要な社会学書を選び、それらの一つ一つと対話を重ねることにより、社会学というディシプリンが形成してきた戦後史を一つの物語として描く。 |
著者紹介 |
著者紹介:1931年東京生まれ。東京大学文学部卒業。武蔵工業大学環境情報学部教授等を経て、現在、東京大学名誉教授。紫綬褒章受章。著書に「社会変動の中の福祉国家」など。 |
件名1 |
社会学-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ソーシャルメディア時代の「オリンピック経験」と「世論」
1-22
-
伊藤 守/著
-
2 開催の賛否にゆれる世論
25-38
-
伊藤 守/著
-
3 オリンピックのニュース経験
大学生のケーススタディ
39-63
-
土橋 臣吾/著
-
4 オリンピック報道の「神話」とその揺らぎ
新聞報道を中心に
67-90
-
伊藤 守/著
-
5 テレビ的「神話」に飲み込まれるニュース番組
開会式前後の争点連関に着目して
91-114
-
田中 瑛/著
-
6 オリンピックと「怒り」のプラットフォーム
Yahoo!ニュースに着目して
121-149
-
有元 健/著
-
7 SNSにみる情動的なネットワーク形成
「森発言」問題となでしこジャパンバッシングを事例に
151-170
-
加藤 穂香/著
-
8 スポーツ立国に向けた政策展開とアスリート
177-205
-
清水 諭/著
-
9 オリンピック・リアリズムとアスリートの政治
「ソーシャルなアスリート」がつくる新しいメディア生態系
211-231
-
山本 敦久/著
もどる