蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001052989348 | 一般○茨 | イ208.1/ヨシ/ | 貸出郷土 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001052450804 | 郷土図書 | L208.1/ヨシ/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001052316187 | 郷土図書 | L208.1/ヨシ/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000391384 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
明治維新と水戸農村 |
著者名 |
吉田 俊純(1946~)/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ トシズミ |
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
1995.1 |
ページ数 |
421p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88683-318-7 |
分類記号9版 |
213.1 |
分類記号10版 |
213.105 |
書名ヨミ |
メイジ イシン ト ミト ノウソン |
内容紹介 |
内容紹介:水戸藩の評価は明治維新研究の鍵。この地域の幕末農村の史料を駆使して、従来、後進地域といわれてきた水戸藩領農村や水戸近郊農村が、幕末期にはかなりの発展を見せていたことを多方面から実証する。* |
著者紹介 |
著者紹介:1946年東京都生まれ。東京教育大学大学院修士課程文学研究科修了。現在、東京家政学院筑波短期大学助教授。著書に「後期水戸学研究序説」「農村史の基礎的研究」。* |
件名1 |
水戸藩
|
件名2 |
農村
|
件名3 |
明治維新
|
郷土分類 |
208.1 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 長岡村を中心としてみた荒廃と復興
20-43
-
-
2 幕末期水戸近辺の不穏状況
44-94
-
-
3 水戸藩の元治内乱をめぐる一農民の権利訴訟
95-120
-
-
4 幕末期宍戸藩の改革
121-200
-
-
5 明治初年の茨城県下の石高と人口
201-248
-
もどる