蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水戸史学の伝統 水戸史学選書
|
著者名 |
小林 健三/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ケンゾウ |
出版者 |
水戸史学会
|
出版年月 |
1983.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001052062716 | 郷土図書 | L122/コバ/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
県立図書館 | 001052928213 | 郷土図書 | L122/コバ/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000388832 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
水戸史学の伝統 水戸史学選書 |
|
水戸史学選書 |
著者名 |
小林 健三/著
照沼 好文(1928~)/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ケンゾウ テルヌマ ヨシブミ |
出版者 |
水戸史学会
|
出版年月 |
1983.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号9版 |
210.01 |
分類記号10版 |
210.01 |
書名ヨミ |
ミト シガク ノ デントウ |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
水戸学
|
郷土分類 |
122 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 『大日本史』の出現
3-7
-
-
2 義公修史の目標
7-10
-
-
3 『大日本史』の体裁
10-15
-
-
4 諸家の修史との比較
15-17
-
-
5 三大特筆成立の経緯
17-24
-
-
6 『大日本史』の精神
24-31
-
-
7 水戸の遺芳-義公、烈公祭祀に関する事例-
33-46
-
-
8 水戸烈公の生祀と御陰講
46-58
-
-
9 史窓閑話-烈公歌碑と浪華梅の記-
58-73
-
-
10 筑紫遺聞-天満宮所蔵『扶桑拾葉集』と宗淳の史料採訪-
73-88
-
-
11 義公書簡拾遺-出雲大社所蔵『公卿補任補闕』と『扶桑拾葉集』について-
89-105
-
-
12 栗田寛博士晩年の和歌
105-116
-
-
13 栗田寛博士の書簡とその周辺-『職官考』編纂前後を中心に-
117-129
-
-
14 栗田寛博士の神祇志研究
129-151
-
-
15 水戸史学の展開-ポンソンビ博士と水戸史学-
152-170
-
-
16 水戸学とは何か
172-176
-
-
17 水戸学の国体論と現行憲法の問題点
177-188
-
-
18 新憲法における「象徴」の問題
188-193
-
もどる