蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053923759 | 一般書 | 220.6/スズ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鈴木 貞美(1947~) 劉 建輝(1961~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001843167 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジア近代における概念と知の再編成 国際シンポジウム 35 |
|
国際シンポジウム |
著者名 |
鈴木 貞美(1947~)/編
劉 建輝(1961~)/編
|
著者名ヨミ |
スズキ サダミ リュウ ケンキ |
出版者 |
国際日本文化研究センター
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
26cm |
分類記号9版 |
220.6 |
分類記号10版 |
220.6 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア キンダイ ニ オケル ガイネン ト チ ノ サイヘンセイ |
注記 |
欧文タイトル:The Reformulation of Concepts and intellectual Systems in Modern East Asia|会期・会場:2008年11月17日~20日 国際日本文化研究センター |
件名1 |
アジア(東部)-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 朱舜水在日活動再考
3-18
-
韓 東育/著
-
2 コインブラから東アジアへ
19-27
-
李 梁/著
-
3 中国小説の二つの伝統
29-33
-
劉 勇/著
-
4 『小学』より『語言学』へ
35-40
-
盧 烈紅/著
-
5 晩清西学彙編資料与知識分科
43-65
-
章 清/著
-
6 中国の美学知識の形成
67-73
-
王 確/著
-
7 近代中国仏教学中的“知識”概念
75-82
-
〓 雋/著
-
8 出版与文化政治:清末出版的生殖医学書籍及其読者
83-106
-
張 仲民/著
-
9 日訳西学与中国哲学的近代転型
107-114
-
徐 水生/著
-
10 近代中国的翻訳語:厳復的角色
115-117
-
黄 克武/著
-
11 新新相引而日進
119-128
-
周 光慶/著
-
12 近代中国における『文明』
131-160
-
川尻 文彦/著
-
13 近代東アジアにおける新概念の伝播と新聞との関わり
161-176
-
李 漢燮/著
-
14 明治日本におけるEthics,Moral philosophy(science)の訳名の考察
177-185
-
聶 長順/著
-
15 近代中国語『文学』概念の形成と発展
187-207
-
鍾 少華/著
-
16 近代日本における「理学」概念の成立
209-223
-
金子 務/著
-
17 明治期日本における「自由・平等」
225-237
-
鈴木 貞美(1947~)/著
-
18 「哲学」:漢字文化圏における学科名の生成の範例
239-248
-
馮 天瑜/著
-
19 日本の近代とハイマート(郷土・故郷)概念
249-261
-
依岡 隆児/著
-
20 民謡概念の受容、変容、展開
263-276
-
増田 周子/著
-
21 20世紀前半における中国辺境民族考察と“辺彊民族”概念について
279-291
-
王 明珂/著
-
22 明確な民族と曖昧なエスニック・グループ
293-306
-
麻 国慶/著
-
23 1920年代中国社会主義論戦をめぐる知識史的再解釈
307-315
-
呉 炳守/著
-
24 『慰安婦』について
317-331
-
彭 廣陸/著
-
25 作為現代知識分子自我分析案例的《多余的話》
333-339
-
沈 巍/著
-
26 20世紀二三十年代中国郷村建設研究評述
343-350
-
朱 慶葆/著
-
27 近代術語生成研究方法芻議
351-362
-
劉 正中/著
もどる