蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001228822 | 一般書 | 493.7/タガ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001602895 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
医療環境を変える |
副書名 |
「制度を使った精神療法」の実践と思想 |
著者名 |
多賀 茂/編
三脇 康生/編
|
著者名ヨミ |
タガ シゲル ミワキ ヤスオ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
426p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-87698-751-1 |
分類記号9版 |
493.72 |
分類記号10版 |
493.72 |
書名ヨミ |
イリョウ カンキョウ オ カエル |
副書名ヨミ |
セイド オ ツカッタ セイシン リョウホウ ノ ジッセン ト シソウ |
内容紹介 |
内容紹介:崩壊しかけているのは医療制度だけではない。人間の精神もまた崩壊しつつある。「制度を使った精神療法」について現場と思想の両面から検討し、看護職やひきこもりの問題に関して活動を続ける2人の人物との対話を収録する。 |
件名1 |
精神療法
|
件名2 |
医療制度
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ラ・ボルド病院という場所
9-25
-
多賀 茂(1957~)/著 三脇 康生(1963~)/著
-
2 document・ラ・ボルド病院の経験
29-43
-
ジャン・ウリ/著 ラ・ボルド病院スタッフ/著
-
3 制度分析とセクター制度は両立可能か
47-69
-
ティロ・ヘルト/著 和田 央(1963~)/著
-
4 市民団体による地域生活支援活動の試み
73-83
-
菅原 道哉/著
-
5 救急という制度を使う試み
85-106
-
和田 央(1963~)/著 波床 将材/著
-
6 病院内における制度を使った精神療法の試み
107-119
-
高江洲 義英/著
-
7 外から病院に働きかける試み
121-134
-
平田 豊明(1950~)/ほか著
-
8 医師という制度を分析する
139-156
-
菅原 道哉/著 三脇 康生(1963~)/著
-
9 document・看護師という制度を分析する
157-169
-
ジャン・ウリ/著 吉浜 文洋/著
-
10 医療環境という制度を分析する
171-185
-
蓮見 孝/ほか著
-
11 日本の精神医療と制度を使った精神療法はなぜ今まで出会えなかったのか
187-202
-
三脇 康生(1963~)/著
-
12 document・常識を外すことで看護システムを動かす
205-220
-
野沢 典子/著
-
13 document・制度を使うとはどういうことか
-
上山 和樹/著
-
14 document・制度を使った精神療法とはなにか
251-272
-
ジャン・ウリ/著
-
15 治療概念として
273-286
-
三脇 康生(1963~)/著
-
16 現代思想として
287-307
-
合田 正人/著
-
17 社会運動として
311-326
-
多賀 茂(1957~)/著
-
18 精神療法の歴史から
329-345
-
江口 重幸/著
-
19 ラカン派の視点から
347-371
-
立木 康介/著
-
20 イタリアの例から
375-401
-
松嶋 健(1969~)/著
-
21 根を枯らさないために
405-416
-
多賀 茂(1957~)/著
もどる