蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
野生の教養 2 一人に一つカオスがある
|
著者名 |
丸川 哲史/編
|
著者名ヨミ |
マルカワ テツシ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002498671 | 一般書 | 041/ヤセ/2 | 自然0(04) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000909071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野生の教養 2 一人に一つカオスがある |
著者名 |
丸川 哲史/編
岩野 卓司/編
|
著者名ヨミ |
マルカワ テツシ イワノ タクジ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
442,3p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-588-13043-4 |
ISBN |
978-4-588-13043-4 |
分類記号9版 |
041 |
分類記号10版 |
041 |
書名ヨミ |
ヤセイ ノ キョウヨウ |
内容紹介 |
「野生」と「カオス」をキーワードに、秩序化・制度化する前の渾沌とした深淵に潜り込み、飼いならされざる自由でアナーキーな学びを掬いあげる。明治大学大学院教養デザイン研究科の領域横断的知が結晶化した、教養入門の書。 |
著者紹介 |
明治大学政治経済学部教授。著書に「魯迅出門」など。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 カオスと共同性
つながりの基盤となるものについて
16-40
-
岩野 卓司/著
-
2 読み継がれるアナーキズム・ユートピア構想
bolo'bolo-「カオス」に調和を見出す
41-62
-
田中 ひかる/著
-
3 渾沌と軍隊
63-65
-
加藤 徹/著
-
4 カオスを増幅せよ
D・グレーバーの思想とヤブの力
66-87
-
佐久間 寛/著
-
5 カオスの路上からケアの空間につなぐ
サンフランシスコ公共図書館の葛藤
88-111
-
石山 徳子/著
-
6 科学が進んでいく時代をどう生きるか
112-114
-
浅賀 宏昭/著
-
7 過つは人の性、許すは神の心
原子力にカオスはあるのか
115-142
-
勝田 忠広/著
-
8 女性患者はすべてを打ち明けない
ブロイアー/フロイト『ヒステリー研究』の中の混沌と破壊
143-166
-
広沢 絵里子/著
-
9 不確実な未来と私たちの選択
167-169
-
森永 由紀/著
-
10 カウンター・ジハード主義とインターネット・コミュニティ
ノルウェー連続テロ事件とバルカンを結ぶもの
172-197
-
佐原 徹哉/著
-
11 カオス・アメリカ・『スター・ウォーズ』
198-200
-
廣部 泉/著
-
12 電子メディア時代のスポーツ
ノルベルト・ボルツのメディア美学と公共圏
201-219
-
釜崎 太/著
-
13 フランスの教育をめぐる情熱とカオス
私立学校では市民を養成できないのか
220-240
-
前田 更子/著
-
14 教養を「語」るために
生活のなかの倫理と科学
241-243
-
羽根 次郎/著
-
15 「カオス」を診断する
ドイツ・ヴァイマル共和国における犯罪生物学の実践と「市民的価値観」
244-266
-
佐藤 公紀/著
-
16 国境をめぐる煩雑な物語
オーストリアとチェコの境界線歴史点描
267-288
-
薩摩 秀登/著
-
17 雲南を巡る銭貨の旅
289-293
-
西川 和孝/著
-
18 安吾『白痴』が上演した戦争と廃墟の「道」
296-311
-
丸川 哲史/著
-
19 石川啄木の『ローマ字日記』
隠れ蓑の中でのカオス
312-315
-
池田 功/著
-
20 カオスと消尽
開高健『日本三文オペラ』をめぐって
316-329
-
畑中 基紀/著
-
21 猫石の謎
永井荷風『日和下駄』の描写から
330-333
-
嶋田 直哉/著
-
22 混沌の際
芸術の使命
334-361
-
虎岩 直子/著
-
23 セペフリーの「空の里」
362-364
-
山岸 智子/著
-
24 交錯する価値観
『常陸国風土記』における土地の神への向き合い方
365-382
-
伊藤 剣/著
-
25 カオスと神の国
スチェヴィツァ修道院の壁画を読み解く
383-409
-
瀧口 美香/著
-
26 ベケットがとらえた孤高の芸術家
ジャック・B・イェイツ頌
410-415
-
井上 善幸/著
-
27 荒ぶる知と「虎ノ門事件」
特別寄稿
416-430
-
山泉 進/著
もどる