検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボーダーとつきあう社会学    

著者名 好井 裕明/編
著者名ヨミ ヨシイ ヒロアキ
出版者 風響社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054861024一般書361.0/ヨシ/期限付新着館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000918768
書誌種別 図書
書名 ボーダーとつきあう社会学    
副書名 人々の営みから社会を読み解く
著者名 好井 裕明/編   宮地 弘子/編   石岡 丈昇/編   堀 智久/編   松井 理恵/編
著者名ヨミ ヨシイ ヒロアキ ミヤジ ヒロコ イシオカ トモノリ ホリ トモヒサ マツイ リエ
出版者 風響社
出版年月 2024.11
ページ数 466p
大きさ 21cm
ISBN 4-89489-025-1
ISBN 978-4-89489-025-1
分類記号9版 361.04
分類記号10版 361.04
書名ヨミ ボーダー ト ツキアウ シャカイガク
副書名ヨミ ヒトビト ノ イトナミ カラ シャカイ オ ヨミトク
内容紹介 ひととひと、集団と集団、ひとと集団の間にあるもの=ボーダー。生きづらさの根にある「線引き」を考える。つらい時、前を向く言葉が見つかることを目指して編まれた一冊。テキストデータ引換券付き。
件名1 社会学
言語区分 日本語



内容細目

1 「ボーダー」を考える   13-30
好井 裕明/著
2 イギリスのインクルーシブ教育   日本の学校のあたりまえを疑う   33-57
堀 智久/著
3 入院時のリハビリ経験から対面的インタビュー調査について考える   59-79
宮内 洋/著
4 「見える問題/見えない問題」が見えなくするもの   81-96
矢吹 康夫/著
5 「洗う」と「きたない」から「きれい」を考える   多様化する「きれい」   97-118
梅川 由紀/著
6 「問わず語り」の意味   かつて銅山で栄えた町で暮らして   119-135
三浦 一馬/著
7 炭鉱労働者、トット屋さん、そしてマラソンランナー   ある家族が生きた戦後史   137-159
坂田 勝彦/著
8 筑波大学大学院の好井ゼミを振り返って   コラム 1   161-163
坂田 勝彦/著
9 植田今日子さんのこと   コラム 2   164-166
松井 理恵/著
10 止むに止まれぬ   自発性と非自発性のボーダーに立つボランティア   169-191
小野 奈々/著
11 ボーダーと向き合い、他者に出会うこと   外国で暮らす日本出身女性の語りから   193-210
松井 理恵/著
12 複数のボーダー   ある在日フィリピン人家族の経験から   211-229
石岡 丈昇/著
13 古民家と生きる 茨城県つくば市の事例から   231-251
石本 敏也/著
14 仲人を「商売」にしない-結婚相手を世話する仲人のボーダー   253-272
田中 久美子/著
15 容姿にまつわる「生きづらさ」を紐解いて   ある若年女性のライフ・ストーリーから   273-296
香川 七海/著
16 どうやって母親と対話できるようになったのか   彼女と過ごした最期の一四カ月を通して   297-310
吉村 さやか/著
17 夏の関学好井集中ゼミの風景   コラム 3   311-313
伊藤 康貴/著
18 伝わることば   エイズ・アクティヴィズムの「手紙」   317-336
大島 岳/著
19 よそよそしい連帯   「フラワーデモ京都」世話人としての日々から   337-354
山本 めゆ/著
20 地域の祭礼文化の研究者か、担い手か   「青森ねぶた祭」を巡るメディアとしての私   335-375
佐々木 てる/著
21 純粋な「話芸」を目指して   秋田実『漫才時代』(一九三六)を読む   377-396
後藤 美緒/著
22 フィールドワークが日常生活になった話   ひきこもった当事者との結婚生活   397-417
伊藤 康貴/著
23 三つのボーダーとつきあい続けて   労働をめぐる新しい社会学の試み   419-438
宮地 弘子/著
24 日大好井ゼミ   “アウェー”から“ホーム”、そしてその先へ   439-441
吉村 さやか/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。