蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054864861 | 一般書 | 304/ニホ/ | 人文3(30) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000942075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本再生へのチャレンジ |
副書名 |
国家経営の抜本的改革を |
著者名 |
日本パブリックリレーションズ学会失われた30年検証研究会/編著
|
著者名ヨミ |
ニホン パブリック リレーションズ ガッカイ ウシナワレタ サンジュウネン ケンショウ ケンキュウカイ |
出版者 |
日本パブリックリレーションズ学会出版局
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
26cm |
分類記号9版 |
304 |
分類記号10版 |
304 |
書名ヨミ |
ニホン サイセイ エノ チャレンジ |
副書名ヨミ |
コッカ ケイエイ ノ バッポンテキ カイカク オ |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 GX/DXによるサプライサイド政策を
28-34
-
伊藤 元重/著
-
2 新・臨時教育審議会を設置して今後30年の議論を
35-40
-
寺脇 研/著
-
3 失われた30年迷走を繰り返した日本のデジタル戦略
41-48
-
関口 和一/著
-
4 最後の貸し手日本銀行の変化
49-53
-
中曽 宏/著
-
5 正しい役人の生き方とは
54-58
-
青山 俊樹/著
-
6 新聞は読者のためにあるという原点に立ち返ろう
59-64
-
マーティン・ファクラー/著
-
7 男女共同参画と女性活躍の30年とその問題
65-70
-
林 伴子/著
-
8 ジェンダー課題が今後のカギだ
71-78
-
伊藤 公雄/著
-
9 ハンガリーの家族政策
79-83
-
パラノビチ・ノルバート/著
-
10 日本の研究者がグローバルの中で存在感を示すために
84-89
-
黒川 清/著
-
11 カタストロフが失われた30年
90-96
-
金子 勝/著
-
12 奈義町の少子化対策町全体で子育てをする
97-102
-
奥 正親/著
-
13 価値循環に向けた日本のリデザイン
103-107
-
松江 英夫/著
-
14 プラチナ社会の実現と阻害要因
108-115
-
小宮山 宏/著
-
15 国際水準から見た日本の平和と安全
116-122
-
小川 和久/著
-
16 政府の透明性、説明責任、検証能力の重要性
123-127
-
藤田 幸久/著
-
17 アメリカと中国と日本外交
128-133
-
藤崎 一郎/著
-
18 減反をやめ、主業農家を増やして直接補償を
134-140
-
山下 一仁/著
-
19 日本の食料安全保障について
141-147
-
鈴木 宣弘/著
-
20 未だ戦後は終わっていない
148-153
-
神津 里季生/著
-
21 残された規制改革、会計基準とコーポレート・ガバナンスの重要性
154-159
-
宮内 義彦/著
-
22 デジタル敗戦を終わらせるために
160-164
-
千本 倖生/著
-
23 日本のスタートアップは最初から世界を意識すべし
165-170
-
アレン・マイナー/著
-
24 外交官から見た「失われた30年」
171-176
-
東郷 和彦/著
-
25 技術がわかっている人をトップに起用すべきである
177-182
-
伊藤 穣一/著
-
26 中国が台頭するなか対米従属を日本はいつまで続けるのか
183-188
-
孫崎 享/著
-
27 社会保障制度と少子化対策を中心とする振り返りと新しい政策モードへの転換について
189-195
-
辻 哲夫/著
-
28 構造改革で「失われた30年」のデフレが生まれた
196-203
-
中野 剛志/著
-
29 日本の価値外交と国際協力からみる「失われた30年」
204-208
-
長 有紀枝/著
-
30 世界秩序と令和臨調
209-213
-
佐々木 毅/著
-
31 「グローバル化」と「国際化」の概念を区別して日本経済は転換を
214-220
-
施 光恒/著
-
32 日本経済は文化によって成長できる
221-225
-
福原 秀己/著
-
33 英国では党利党略的な議会解散は歴史上なかった
226-232
-
小堀 眞裕/著
-
34 日本はなぜ政権交代が難しいのか、官邸勤務900日で見えたこと
233-240
-
下村 健一/著
-
35 医療提供体制の課題と医療DX
241-248
-
今村 聡/著
-
36 政権を担える政党が作れなかった30年
249-253
-
野田 佳彦/著
-
37 ウクライナや中東危機になぜ対応できないか
国連の限界と可能性
254-262
-
川端 清隆/著
-
38 大国が戦争を止められない時代に戦争を起こさないために
263-268
-
柳澤 協二/著
-
39 「平成」で変質した3つのこと
269-274
-
石破 茂/著
もどる