検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茨城生物    

著者名 茨城生物の会/編集
著者名ヨミ イバラキ セイブツ ノ カイ
出版者 茨城生物の会
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054873433郷土図書L460/2/2025郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000617459
書誌種別 図書
書名 シェイクスピア全集 33 ちくま文庫 し10-33  終わりよければすべてよし 
ちくま文庫
著者名 シェイクスピア/著   松岡 和子/訳
著者名ヨミ シェイクスピア マツオカ カズコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.5
ページ数 231p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-04533-1
ISBN 978-4-480-04533-1
分類記号9版 932.5
分類記号10版 932.5
書名ヨミ シェイクスピア ゼンシュウ
内容紹介 前伯爵の主治医の遺児ヘレンは、フランス王の難病を治して夫を選ぶ権利を手にし、憧れの現伯爵バートラムと結婚する。が、彼は彼女を嫌って逃亡、他の娘を口説く始末。そこでヘレンがとった行動は-。戯曲作品。
言語区分 日本語



内容細目

1 50周年記念誌に寄せて   1
桐原 幸一/著
2 茨城生物の会創設期から50年の歩み   3-17
小菅 次男/著
3 茨城生物の会50年間の活動(協力)と調査活動・表彰等の主な事例   18-21
小菅 次男/著
4 茨城県自然博物館創設と茨城生物の会   22-33
小菅 次男/著
5 射爆撃場跡地・ひたち海浜公園と茨城生物の会の50年   34-51
小菅 次男/著
6 涸沼にベッコウトンボがいた頃-その記録をたどる   53-55
鈴木 成美/著
7 茨城県の蝉人みたり(2)   56-63
広瀬 誠/著
8 涸沼のヒヌマイトトンボと歩んだ50年-生息地保全に努めて   64-80
小菅 次男/著
9 茨城県沿岸の海藻・海草の変遷(1961~2023)   81-92
中庭 正人/著
10 小学5年生と環境学習   93-98
茅根 重夫/著
11 茨城の地衣類研究史   99-107
吉武 和治郎/著
12 仏頂山のフロラ今昔   108-113
安 昌美/著
13 花園花貫県立自然公園内の植物・動物・景観   114-127
滑川 敏行/著
14 「水戸の水」を読んでみた-40年に10冊だが   128-133
広瀬 誠/著
15 押し葉標本(おし葉標本,腊葉標本)作成手引書の歴史   134-136
安嶋 隆/著
16 茨城県のバッタ,カマキリ,ナナフシ,ゴキブリ類の50年   137-145
井上 尚武/著
17 最近茨城で出会った興味深い生物たち   146-148
佐々木 泰弘/著
18 茨城県北茨城市関本町小川でリュウキンカの生育を確認   149-150
和田 充/著
19 ツノハシバミ   151
浜口 喜夫/著
20 国営ひたち海浜公園における希少植物(砂浜エリア)の保全活動   152-158
高橋 雅彦/著 寺澤 光夫/著
21 『ホネのヒミツ』・・・ホネってこわい?   159-164
北井 孝明/著
22 マエアカヒトリ飼育日記 イモムシケムシ飼育シリーズNo.1   165-169
荻沼 正和/著
23 沢田湧水地の植物リスト   170-174
堀越 正吾/著
24 茨城県霞ケ浦水系における国外外来魚チョウセンブナ(ゴクラクギョ科)の季節的出現   175-179
荒尾 一樹/著
25 茨城県日立市におけるホシアシブトハバチAgenocimbex maculatusの記録   180
川瀬 啓祐/著
26 モモスズメの翅の模様パターン   181-186
植田 結子/著
27 写真で見る茨城の生物   187-199
28 生物の会と私   201-202
稲葉 修/著
29 茨城生物の会とわたし   202-203
堀越 正吾/著
30 茨城生物の会とわたし   204
仲田 立/著
31 茨城生物の会と水戸市の文化振興   204-205
水戸市市民協働部文化交流課/著
32 茨城生物の会と私   205-206
井上 尚武/著
33 「茨城生物の会」の思い出   206-208
安見 珠子/著
34 生物の会の「自然観察会」   208-209
成田 行弘/著
35 会誌「茨城生物」に掲載された報告文一覧   211-257
36 観察会および中学高校生物クラブ研究発表会の歴史   258-286
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。