蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054876253 | 郷土図書 | L202/オオ3/28 | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000959489 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
大宮郷土研究 28 |
著者名 |
大宮郷土研究会/編集
|
著者名ヨミ |
オオミヤ キョウド ケンキュウカイ |
出版者 |
大宮郷土研究会
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
30cm |
分類記号9版 |
291.31 |
分類記号10版 |
291.31 |
書名ヨミ |
オオミヤ キョウド ケンキュウ |
注記 |
奥付の発行日(誤植):令和6年4月30日 |
件名1 |
常陸大宮市-歴史
|
郷土分類 |
202 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 大宮郷土研究会活動(令和6年11月~令和7年3月)
4-15
-
-
2 佐竹氏はどう成立し奥7郡の争乱はなぜ続いたのか
16-27
-
高橋 裕文/著
-
3 根本一著「フロンティアに輝く人びと」の紹介
28-31
-
-
4 「常陸大宮の茨城百景」の今昔
32-41
-
安藤 浩/著
-
5 薄井友右衛門による財産返還請求について
42-50
-
小松崎 研/著
-
6 芦田先生の墓碑文について
51-57
-
小室 隆夫/著
-
7 茨城県の民話と伝説
58-59
-
菊池 正美/著
-
8 大宮村の山横目、鈴木弥三郎の遺した御用留
60-71
-
内田 正人/著
-
9 私の中学生時代
72-74
-
大越 一宏/著
-
10 大宮地方のたばこ産業
75-92
-
佐藤 晃/著
-
11 奥久慈の凍みこんにゃくの来歴を探る・・・最後の砦、菊池銀三郎氏から古を辿る
93-101
-
山田 健雄/著
-
12 旧水府村天下野における凍みこんにゃくの製造法・・・菊池銀三郎氏に見る伝統産業の技
102-110
-
山田 健雄/著
-
13 常葉山圓浄寺について
111-113
-
仲田 昇/著
-
14 大宮地方の史料探索(3)
114-135
-
野内 正美/著
-
15 高根信和氏史料紹介(3)
136-140
-
野内 正美/著
-
16 常陸太田市史料調査報告
141-142
-
寺門 守男/著
-
17 下江戸河岸の納屋物流通について-文化13年「萬岡附帳」にもとづいて
143-147
-
川又 貞雄/著
-
18 水戸家の御連技
148-155
-
河野 弘/著
-
19 幕末の水戸藩の悲劇
156-162
-
河野 弘/著
-
20 久慈川の魚運上
163-168
-
木村 宏/著
-
21 導かれて四十年
169
-
野上 平/著
-
22 会員であることの幸せ
170
-
野上 平/著
-
23 水戸藩農村における刑罰執行について-前半期の極刑例を中心として
171-174
-
野上 平/著
-
24 水戸藩の飢饉対策と農村の窮乏
175-177
-
野上 平/著
-
25 国立国会図書館蔵「修水府名族傅科」の解読を進めた「新荘古文書教室」(その3)
178-272
-
もどる