検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大子郷土史研究 第18号   

著者名 大子郷土史の会/編
著者名ヨミ ダイゴ キョウドシ ノ カイ
出版者 大子郷土史の会
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054880446郷土図書L202/ダイ/18郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000968441
書誌種別 郷土資料図書
書名 大子郷土史研究 第18号   
著者名 大子郷土史の会/編
著者名ヨミ ダイゴ キョウドシ ノ カイ
出版者 大子郷土史の会
出版年月 2025.6
ページ数 280p
大きさ 30cm
分類記号9版 213.1
分類記号10版 213.1
書名ヨミ ダイゴ キョウドシ ケンキュウ
件名1 大子町(茨城県)-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 私の平和願望の根幹(1)   5
益子 忠久/著
2 「大子郷土史の会」令和六年活動報告(十二月~五月)   6-7
3 大子町の観音信仰   8-14
肥後 和男/著
4 新道標(悉皆調査後発見された物)   15
金子 煇/著
5 「道標」新発見・男体山登山口   16
西村 幸雄/著
6 廃寺調査(その三)   16-17
西村 幸雄/著
7 現在迄、登った山を思い出してみました   17-18
西村 幸雄/著
8 川又廣先生の手紙   19-20
神長 攻/著
9 在来日本ミツバチと藩主斉昭の養蜂   20-23
下重 康男/著
10 (1)就職した頃(筑波郡谷田部中学校)   23-31
藤田 博茂/著
11 「サクラ」について   31-32
野内 秀伸/著
12 トイレを考える1   33-35
石井 邦朋/著
13 大子町の寺社めぐり(1)   36-56
成井 重美/著
14 令和7年5月3日『八溝嶺神社と日輪寺護摩壇』行ってきた!   57-60
白土 淳/著
15 さつまいもの神様白土松吉   61
高畑 精一/著
16 江戸の天才・平賀源内のこと   62-64
鈴木 一三/著
17 先祖の土地に移住をして(3)   65-69
鴨志田 浩見/著
18 吉成孝一から成井ます宛ての手紙   70-75
成井 重美/著
19 那珂湊反射炉復元と記念館竣工までのあゆみ(第九回)   76-118
菊池 良子/著
20 昭和初期稲づくり群像とその時代・・・「裸でバラしょうか」から栄えゆく「豊かな村づくり」(3最終回)   119-143
山田 健雄/著
21 水戸藩附家老中山備前守と「八王子十七騎」   144-155
内田 正人/著
22 元禄十三年近津大明神縁起(2)   156-161
梶山 廣吉/著
23 令和6年度さざなみ2 久慈川が滝川と合流してやがて大海に注ぎ込むように!   162-173
大子放課後子ども教室袋田小学校/著
24 令和7年社会福祉協会講座令和7年1月22日「私たちの時代を生きる」(戦後の昭和・平成・令和の80年)   174-179
野内 正美/著
25 令和7年2月9日(日)生瀬コミュニティセンター研修会資料   180-185
野内 正美/著
26 ごあいさつ   186-187
肥後 和男/著
27 大子町の歴史と古文書   188-199
肥後 和男/著
28 水戸藩における馬産の発展-北部山間地帯を中心に   200-211
野上 平/著
29 市職員姓氏録(南部編)   212-224
川崎 松寿/著
30 市職員姓氏録(中部編・上)   225-234
川崎 松寿/著
31 市職員姓氏録(中部編・下)   235-245
川崎 松寿/著
32 下野宮村の年貢についての一考察   246-258
山崎 富佐子/著
33 耕山寺本「佐竹系図」 高根信和収集資料   259-261
34 佐竹大系纂常陸国久慈東郡太田城   262-278
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。